[寸法]
Q. 丈(身丈)を直すことはできますか?
A. はい、身丈直しは可能です。ただし、長くする場合は前身頃、後身頃の両方に内揚げが十分にあることが前提になります。胴裏(白の裏地)の足し布が必要な場合もあります。
短くする場合は問題ありません。
内揚げが無い場合は身頃に足し布をする方法があります。足し布の位置は帯に隠れる部分と「おはしょり」に隠れる部分です。なるべく表地と近い素材(ちりめん、りんず、紬、お召など)や色柄を探す必要があります。
Q. 裄を直すことはできますか?
A. はい、裄直しは可能です。ただし長くする場合は元々の反物幅が十分にあることが前提になります。女性向きの反物は9寸8分(約37cm)が一般的で、1尺9寸6分(約71cm)程度までは長くできます。
短くする場合は問題ありません。
部分直し(裄直しのみ)で対応できます。
Q. 袖丈を直すことはできますか?
A. はい、袖丈直しは可能です。ただし、長くする場合は縫い代が有ることが前提になります。解いてみないと分かりません。短くする場合は問題ありません。
部分直し(袖丈直しのみ)で対応できます。
Q. 身幅を直すことはできますか?
A. はい、身幅直しは可能です。広くすることも狭くすることも概ね可能です。
基本的に部分直し(身幅直しのみ)でも対応できますが、一旦反物に戻して洗って(洗い張り)から仕立て替える方がお勧めです。
[お手入れ]
Q. 着物のクリーニングはどこに出せば良いですか?
A. 京洗い業者(着物専門のクリーニング)や呉服専門店に出してください。
参照「いと善 着物クリーニング価格表」→
Q. 着物の茶色い変色は落ちますか?
A. 基本的に可能ですが、生地が弱っていて取りきれない場合もあります。また、料金が数万円単位になる場合もあるので、予め見積もりしてもらうことをお勧めします。
Q. 食事中にシミを付けてしまったら?
A.乾いたティッシュやハンカチを軽く当てて吸い取ってください。あとは呉服専門店や着物シミ抜き専門業者に任せてください。
参照「保管と手入れ」→