2017年3月11日 / 最終更新日時 : 2017年3月11日 着物展示会 振袖着装:ビンテージ感のある京手描友禅。レンタル用仕立て上がり品を着せつけて展示してます。 ビンテージ感のある京手描き友禅振袖(桶絞り、鹿の子絞り、手描き友禅)。画像④⑤友禅拡大写真のように丁寧にぼかしが表現されていて、桶絞りと鹿の子絞りが併用されている逸品。今これだけの手仕事で染められる振袖は極少数で大変高 […]
2017年3月10日 / 最終更新日時 : 2017年3月10日 振袖コーディネイト 振袖コーディネイト 久保耕振袖×となみ織物袋帯 久保耕振袖:水色地に花の丸模様(梅桜楓菊橘) モチーフは古典ですが今どきのパステルでポップなデザインです。京手描き友禅の久保耕らしくポップな中にも上質感があります(手挿し、型友禅 併用)。 コーディネイト:帯、帯揚ともパ […]
2017年3月9日 / 最終更新日時 : 2017年3月9日 振袖コーディネイト 振袖コーディネイト 久保耕振袖×たつむら美術織物袋帯 など 久保耕振袖:黒地雲取りに松や四季の花が配された手描き友禅(型友禅併用) 黒地の振袖なので帯は白、紫、ワイン、緑、黄色、金、朱色など色んな色が合います。 ●たつむら美術織物の本袋帯〜白地に松竹梅模様〜 訪問着や留袖にも合う […]
2017年3月7日 / 最終更新日時 : 2017年3月7日 呉服屋の日々の仕事 来年お嬢様の成人式にむけて、お母様が振袖着付け練習 着付け教室に通ってくださっている生徒さんが、来年の成人式にむけて振袖着装の練習をされてます。今日はお嬢さんと一緒に来られて初着付けです。今日の帯結びは古典的なふくら雀のようですね。これから本番に向けてグ〜ンと良くなって […]
2017年3月2日 / 最終更新日時 : 2017年3月2日 呉服屋の日々の仕事 きもの文化検定工房見学会 西陣織コース②糸染め 平成29年 糸染めの「にしき染色」さんを見学 写真①:工房の表側には精錬前の色んな種類の糸が置かれていました。それぞれ西陣の機屋さんの名前が書かれていて注文の色に染めます。 写真②精錬 60kg単位(1俵)で精錬。 2時間くらい掛か […]
2017年2月27日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 呉服屋の日々の仕事 きもの文化検定工房見学会 西陣織コース① 平成29年 2月24日、きもの文化検定工房見学会「西陣織」コースを巡りました。 先ずは機屋の「西陣まいづる」さん。この日はすくい織りの機場と展示室では社長さんから西陣織についてレクチャーいただきました。お話で印象的だったのは、西陣織 […]
2017年2月26日 / 最終更新日時 : 2017年2月26日 きもの文化検定 きもの文化検定祝賀会(平成29年)出席しました 昨日、きもの文化検定祝賀会(平成29年)出席しました。1級取得枠で。 出席者の皆さんの着物は清楚な訪問着が多かったです。手描き友禅や総絞りなど見事な着物も! 祝賀会ではコシノジュンコ氏や染色家の田畑喜八氏の貴重な講演 […]
2017年2月23日 / 最終更新日時 : 2017年2月23日 着物展示会 販売しない振袖展示・2017 今年も開催!8日間のロングランです 普段「呉服屋って入りにくい」と感じておられるのではないでしょうか? そこで昨年に続き「販売しない着物展示会」を開催します。お名前を記入する必要もないので、着物に馴染みのない方でも安心して専門店の着物とリーズナブルな価格設 […]
2017年2月9日 / 最終更新日時 : 2017年2月9日 着物展示会 あらいそ名物裂商品が揃いました! 明日より「衣更着展」開催 2月10日(金)〜12日(日)・いと善店内にて 特別出品の「あらいそ」名物裂が揃いました。利休バッグほか各種バッグ、信玄袋、古帛紗、出袱紗、財布、小物入れなどなど普段はこれだけ揃いません。(千円 […]
2017年2月8日 / 最終更新日時 : 2017年2月8日 着物商品情報 京都「あらいそ」の名物裂を厳選してきました! 茶道で大切に扱われる布といえば「名物裂」。名物裂と言えば「京都・あらいそ」です。2月10日からの展示会の為に京都で品物を厳選してきました。 利休バッグほか各種バッグ、信玄袋、古帛紗、出袱紗、財布、小物入れ、袋帯、名古屋 […]