2017年2月3日 / 最終更新日時 : 2017年2月3日 情報 職場体験学習最終日 本日はコーディネイトのコツ、お抹茶の頂き方など 職場体験学習最終日 まずは浴衣コーディネイトのコツを伝授!とりあえず好きな浴衣の反物を選んでもらって、帯と草履を合わせてもらいました。「ああでもないこうでもない」と楽しそうでしたが、ちょっと時間かかりすぎ(゚ー゚; ・・ […]
2017年2月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月2日 呉服屋の日々の仕事 職場体験学習3日目 本日は浴衣の着方レッスンなどなど 地元中学生の職場体験学習 呉服屋修行中???(*^-^)??? 昨日から2日続けて浴衣の着方レッスンです。だいぶ様になってきました(o^-^o) 髪飾りや飾り紐を使う余裕も!帯も蝶結びをちょっとアレンジしています! その […]
2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月1日 呉服屋の日々の仕事 十三参りの着物に合わせる長襦袢、刺繍半衿がとっても可愛いです(o^-^o) 3月、4月は十三参りの季節。本日仕立て上がった本身の着物と長襦袢を検品中です。 長襦袢に取り付けた刺繍の半衿があまりにも可愛いので写真に納めました(o^-^o) 刺繍半襟にも色々ありますが、立体感と気品が感じられる品物で […]
2017年1月30日 / 最終更新日時 : 2017年1月30日 呉服屋の日々の仕事 市内中学生の職場体験学習 本日から始まりました 市内中学校の「職場体験学習」を受け入れて今年で3年目。初日は仕事の流れや着物の説明をして、早速手ぬぐいディスプレイとポップ作りをしてもらいました。それぞれ好きな手ぬぐいを選んでもらってプライスカードを作成・・・可愛くでき […]
2017年1月27日 / 最終更新日時 : 2017年1月27日 着物お役立ち情報 きもの宝典(主婦の友)田中敦子編著 今の着物を考える上でとても興味深い本です 2016年9月に出された「きもの宝典(主婦の友)」。全ページ明治〜昭和のレトロな着物姿が掲載されていて書店で思わず手に取ってしまいました。 明治以降の着物の流れを見ることで、現代の私たちが当たり前だと思っている着物姿も色 […]
2017年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 着物商品情報 いと善・商品紹介「真綿紬」〜藍色地に十字絣(かすり)〜 寒波が続くこの頃ですが、絹の着物で一番暖かい素材は「真綿紬」。たて糸、よこ糸とも真綿を紡いだ紬糸で織ったものです(絹100%)。 写真の紬は素朴な十字絣。木綿絣の様にも見えますが、絹織物なので張りがあります。 帯は艶のあ […]
2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年1月25日 情報 ただいま「風呂敷結び講座」に向けて練習中! 2月に「風呂敷結び講座」の講師を依頼されているので、久しぶりに酒瓶を使って色々包んでます。結び方の説明って意外に難しいもの。どんな言い回しが分かりやすいか試行錯誤してます。「右回り・左回り・ここに結び目を通して・・・(^ […]
2017年1月23日 / 最終更新日時 : 2017年1月23日 着物イベント 着物で新年会2017 「美乃(東広島市八本松町)」にて 今年も楽しく盛り上がりました! 着物で新年会。今年は 「おもてなし美乃」にて開催しました。団地の中にある隠れ家的な所ですが、クラシカルな内装と料理、おもてなしは着物の集いにもってこいのお店だと思います。 紬、お召し、色無地、大島、附下と、皆さん思い […]
2017年1月14日 / 最終更新日時 : 2017年1月14日 着物展示会 平成29年2月展示会「衣更着展」〜茶人好みの名物裂とフォーマルの着物〜 ◎日時: 2月10(金)・11(土)・12(日)日 ◎会場:いと善呉服 1階・2階 (JR西条駅前) ◎出品内容:振袖、訪問着、附下、色無地、コート、産着、帯、和装小物各種 ●特別出品:あらいそ名物裂 (古帛紗、数奇屋 […]
2017年1月10日 / 最終更新日時 : 2017年1月10日 日記・コラム・つぶやき 2017成人式 殆どの女性が振袖でした・・・が、逆に心配も 昨日のブログ「2017振袖の傾向」 で書いた通り女性の殆どが振袖での出席でした。とても素晴らしいことだと思います。 ただ、考えすぎかもしれませんが、振袖じゃないと出席しにくいセレモニーになっているのではないと逆に心 […]