2016年1月5日 / 最終更新日時 : 2016年1月5日 着物お役立ち情報 子供の入学式、卒業式に訪問着はふさわしくない!ということはありません。 昨日のNHK「あさいち」で着物の特集してました。着物は私たちの生活になくてはならないものとして大切にされているんだなと嬉しく思います。 ただ、番組の中で「訪問着は華やかな社交着だから、学業の場である学校の入卒式にはふ […]
2016年1月5日 / 最終更新日時 : 2016年1月5日 着物お役立ち情報 子供の入学式、卒業式に訪問着はふさわしくない!ということはありません。 昨日のNHK「あさいち」で着物の特集してました。着物は私たちの生活になくてはならないものとして大切にされているんだなと嬉しく思います。 ただ、番組の中で「訪問着は華やかな社交着だから、学業の場である学校の入卒式にはふ […]
2015年12月30日 / 最終更新日時 : 2015年12月30日 着物イベント いと善 着物で新年会・平成28年1月30日(土) 参加者募集! 恒例「いと善 着物で新年会」を開催します! 着物が大好きな皆さんが集うカジュアルで楽しい新年会(o^-^o)。木綿、小紋、紬、色無地、附下など、皆さん思い思いの着物で参加頂いてます。平成28年の会場はフレンチレストラン […]
2015年12月30日 / 最終更新日時 : 2015年12月30日 情報 くららシード 〜東広島芸術文化ホール情報誌〜 が発行されてました! くららシード 〜東広島芸術文化ホール情報誌〜 が発行されてました!新ホールの準備室も新年5日より「くらら」に移って、着々と準備が進んでいるようです。私も早速友の会に入会しました。ホールの音響も良さそうだし、地元の本格的な […]
2015年12月29日 / 最終更新日時 : 2015年12月29日 呉服屋の日々の仕事 正月飾り 生け花を添えて 毎年、恒例になっている「正月・生け花教室」で生けたものです。私ではなく妻が(o^-^o)。新年の初売りに向けて、店内も少し華やかに!
2015年12月26日 / 最終更新日時 : 2015年12月26日 着物お役立ち情報 呉服の由来 日本書紀に見る呉機(くれはとり)・漢機(あやはとり)姉妹の機織り伝承 着物を「呉服」と言う場合、呉から伝わった高級織物という意味があります。『日本書紀』によれば第十五代・応神天皇37年に、呉王(中国・呉の国)が縫工女・兄媛(えひめ)、弟媛(おとひめ)、呉織(くれはとり)、漢織(あやはとり […]
2015年12月15日 / 最終更新日時 : 2015年12月15日 着物イベント 東広島市ならではの成人式イベント「成人記念写真館inくぐり門」2016 平成28年1月11日は「成人の日」。成人式の後は西条酒蔵通りの「くぐり門」へ行くと、いいことありますよ(o^-^o)。東広島ならではの思い出づくり! のん太くんと一緒に写真撮影、記念ラベルの日本酒、福引きなど。着物姿 […]
2015年12月11日 / 最終更新日時 : 2015年12月11日 着物お役立ち情報 ノーベル賞、11日のスウェーデン王室主催晩餐会で梶田婦人がお召しになった着物は加賀友禅の第一人者の作品!10日の晩餐会は色留袖のようでした。 昨日、ノーベル物理学賞の梶田隆章氏と共に晩餐会に出席された美智子夫人の着物(色留袖)は加賀友禅の第一人者の作品!とメディアで話題になっていました。ご婦人は「中町博志先生」の加賀友禅をお選びになったとか。お目が高い!この訪 […]
2015年12月10日 / 最終更新日時 : 2015年12月10日 着物でお出かけ 清明神社の御神木からエネルギー注入中 〜京都の代表的なパワースポット〜 清明神社の御神木は樹齢推定300年の楠の木だそうです。ご神木に抱きついてる、おかしな着物おやじ???・・・。 よく分かんないけど皆さんやってたので、とりあえず真似てみました。ちゃんと踏み台があるんですよ。 ◎エネルギー注 […]
2015年12月9日 / 最終更新日時 : 2015年12月9日 着物でお出かけ 京都は着物姿がいっぱい! 若い女性のグループや、男女カップルで着物など。びっくりw(゚o゚)w 京都・顔見世歌舞伎の前に八坂神社や高台寺など散策しましたが、着物姿が多いのにビックリw(゚o゚)w。20代位の女性グループやアベックで着物など若い方にも浸透してるんですね。観光地ではレンタル着物らしきプレタが多くて、ア […]