2015年11月17日 / 最終更新日時 : 2015年11月17日 情報 郡上紬(ぐじょうつむぎ) 〜後世に伝えたい日本の伝統工芸織物②〜 郡上紬産地:岐阜県郡上市八幡町 この地では平家の落人がこの地で野蚕糸を染めて織った郡上織が郡上紬のはじまりと言われます。 郡上織りは明治に入り廃れましたが、戦後、宗廣力三(むねひろりきぞう)らが甦らせ、独自の技法で […]
2015年11月16日 / 最終更新日時 : 2015年11月16日 着物お役立ち情報 丹波布 後世に伝えたい日本の伝統工芸織物を紹介します・重要無形文化財、伝統的工芸品など いと善(東広島市)・今月の展示会(11月28日〜30日)は「後世に伝えたい日本の宝・伝統工芸染織品」を手に取ってご覧いただける貴重な機会となります。そこで、このBlogとホームページで出展前に1つ1つ紹介してまいります。 […]
2015年11月14日 / 最終更新日時 : 2015年11月14日 情報 京都北山・マールブランシュ 生茶の菓 今月末のいと善展示会でのおもてなしに使おうと思ってます(o^-^o) 先日の京都出張で買って来たマールブランシュ「生茶の菓」を食べてみました。マールブランシュはクッキー状の「茶の菓」がとても有名ですが、「生」ならますます美味しいはず!っと購入。 感想は、濃い茶とホワイトチョコレートのミック […]
2015年11月9日 / 最終更新日時 : 2015年11月9日 和小物情報 季節の手ぬぐい 「日本庭園」 紅葉が色づく庭園、太鼓橋に佇む着物姿が見事! 注染手ぬぐい「日本庭園」 秋を知らせるように赤く色づく紅葉。夕日を眺め物思いにふける着物美人に錦鯉もひょっこり顔をだす(kenemaより)。 ◎綿100% 約36×90 cm 価格1,296円(税込) いと善店 […]
2015年11月7日 / 最終更新日時 : 2015年11月7日 きもの文化検定 近藤富枝著「服装で楽しむ源氏物語」 きもの文化検定公式教本Ⅱの十二単(P125)の理解に役立つと思います。 近藤富枝著「服装で楽しむ源氏物語・PHP研究所 」 を購入して読みはじめました。平安貴族の装束について挿絵付きで分かり易く書かれており、著者独自の見解を交えながら非常に興味深い内容が散りばめられています。 30〜46 […]
2015年11月6日 / 最終更新日時 : 2015年11月6日 着物商品情報 振袖用髪飾り「つまみ簪(かんざし)」を中心にたくさん揃えてます!東広島市・いと善 2016年・成人式や前撮りに向けて振袖は揃ったけど「気に入った髪飾りがなかなか見つからない」と言う方は、いと善呉服(東広島市西条駅前)に寄ってみて下さい(o^-^o)。つまみ簪(かんざし)を中心に、ステキな髪飾りをたくさ […]
2015年11月5日 / 最終更新日時 : 2015年11月5日 呉服屋の日々の仕事 着付教室の看板を作って店頭に設置してみました。 店頭に着付教室の看板を設置しました。ホームセンターで杉板と角材を購入。色付きの防腐剤を塗ってネジと釘で組み立て。文字はプリントしてラミネート。味気ない雨どいを隠すように長細く作って固定してみました(^-^;。外観と着付教 […]
2015年10月27日 / 最終更新日時 : 2015年10月27日 情報 NHK連続ドラマ「あさが来た」着物の話。 ドラマのモデルはあの三井家出身の広岡浅子。実際の浅子さんの小袖はスゴかったはず! NHK連続ドラマ「あさが来た」ヒロインのモデルはあの三井家出身の広岡浅子。三井家と言えば、呉服商・越後屋を興した三井高利を祖とします。後の「三井財閥」や「三越」。 広岡浅子は三井出水家(明治以降は小石川家・ 三井本家5家 […]
2015年10月26日 / 最終更新日時 : 2015年10月26日 着物お役立ち情報 長襦袢の歴史:長襦袢は下着なの?長襦袢はいつ頃から着られてるの? 長襦袢に「長」が付くのには意味があります。「襦袢(じゅばん)」の語源は16世紀ポルトガルからもたらされた 「gibao」。元々、小袖(着物)の下に半身の下着(半襦袢)を着ていたものにこの言葉を当てました。下は蹴出し(けだ […]
2015年10月25日 / 最終更新日時 : 2015年10月25日 呉服屋の日々の仕事 店頭用に「着付教室」の看板を簡単に作ってみました。とりあえず有るものを使って。 店頭の角がどうも味気ない作りなのと、着付教室をもっとアピールしたいので、常設の看板を設置しようと考えています。 専門の看板屋さんにお願いする前に、とりあえず実験!展示会用の看板を台にして、A3用紙にプリントしてラミネー […]