2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 いと善 着物展示会 「藤井絞りチャンネル」 雪花絞り こうやってできてます! 藤井絞りチャンネル・YouTube「雪花絞り」は有松・鳴海絞りの技法の一つで400年の歴史があると言われています。オムツの柄に使われることが多かったそうですが、「藤井絞(株)」さんが「雪花絞り浴衣」を世に出したところ、一 […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 いと善 着物お役立ち情報 手刺繍とミシン刺繍の違い 手刺繍とミシン刺繍の違いは裏をみるとよく分かります。手刺繍は表も裏も同じ色糸しか出ませんが、ミシン刺繍は受け糸の色が出ます(画像②では白の受け糸が出てる)。裏だけ見るとミシンの方がくっきり綺麗に見えますが、手刺繍の繊細な […]
2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 いと善 着物展示会 「藤井絞りチャンネル」 分かり易くておススメ! 藤井絞りチャンネル・YouTube画像のような多色の絞り染め「いったいどうやって染め分けるんだろう?」って呉服屋でも疑問に思います。絞り染めって生地を絞るだけでも気の遠くなるような作業ですが、絞り、染め、抜染(ばっせん) […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 いと善 情報 ニューヨークから来日された素敵なご兄妹 着物姿 ニューヨークから来日された素敵な✨ご兄妹(ご親戚が東広島在住)に着物を着付けさせていただきました。振袖は女将が着装。帯結びを色々研究してるだけあって華やかになりました。しっとりとしたポーズが決まってます!男 […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 いと善 情報 「土蜘蛛浴衣」反物の柄配置 大きな柄 「日本橋・三勝」の重鎮 清水敬三郎氏が晩年に手がけた注染浴衣「土蜘蛛」。通常の注染では不可能と思われる表現を見事に実現した力作です。蜘蛛や碁盤が大柄で配され、約1mごとに柄が反転するため(注染の特徴)、柄配置がとても難 […]
2022年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月28日 いと善 和小物情報 うちわ 〜注染手拭い生地〜 kenemaブランド・注染手拭い生地を使った可愛い「うちわ」●1,320円(税込)●竹製 生地部分:綿
2022年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 いと善 カジュアル着物コーディネート 店主・今日の着物 近江縮(おうみちぢみ) 今日の着物は近江縮(おうみちぢみ・麻50%・綿50%)。店内では座ることが多いので、裾がシワになりやすい麻はあまり着ないのですが、やはり今日のように蒸し暑い日には麻が最も涼しいです。帯は暑い季節向きの絹素材。単衣(袋にな […]
2022年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 いと善 着物展示会 藤井絞り展 〜着物、帯、和装小物、雪花絞り体験〜 ●日時:9月16(金)・17(土)・18(日)日 午前10時〜午後7時●会場:いと善 店内 大正4年創業の藤井絞(株)は「京鹿の子絞」の伝統を受け継ぐ京都の老舗。本疋田絞り、鹿の子絞り、一目絞り、帽子絞り、などの伝 […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 いと善 情報 7月22日は「下駄の日」 「全国木製はきもの業組合連合会」が制定。「7寸7分(男性)」「7寸2分(女性)」など、下駄の寸法に7がよく使われていたことと、駒下駄(二本歯)を裏返して並べると「二二」になるからだそうです。下駄は浴衣と合わせる夏場だけの […]
2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 いと善 情報 倉敷へ 〜美観地区、倉敷民芸館、大原美術館〜 日曜日に倉敷を巡りました。美観地区は想像以上に広くてお店がぎっしり!1日ではとても見きれないくらいです。「倉敷民芸館」と「大原美術館」にも入館しました。大原美術館の工芸・東洋館では「民藝」のコレクションが素晴らしく、芹沢 […]