コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 展示会 
    • 着物でお出かけ・パーティー 
    • キャンペーン・講座
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop

フォーマル着物コーディネート

  1. HOME
  2. コーディネート
  3. フォーマル着物コーディネート
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 いと善 フォーマル着物コーディネート

西陣洛陽袋帯×附下

前回アップしたのと同じ洛陽の袋帯。葡萄色(えびいろ)の附下に合わせてクラシカルなコーディネートにしてみました。青緑×赤紫の補色(反対色)の関係で、落ち着いたトーン同士でよく馴染みます。画像①② 帯揚げは着物になじませて、 […]

2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 いと善 フォーマル着物コーディネート

西陣袋帯×西陣お召コーディネート

西陣洛陽織物のモダンな幾何学模様袋帯が入荷したので、西陣お召に合わせてみました。シルバーの要素で馴染ませると、ピーコックグリーンがシャープに際立ちます。帯締めは焦茶で引き締め、深まる秋の要素を。帯揚げはグレーで馴染ませて […]

2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 いと善 フォーマル着物コーディネート

博多織袋帯出品中!佐賀錦 市松に宝尽し

本場筑前博多織の「佐賀錦」。経糸に和紙の平金糸(和紙の全面に箔を置いて糸状に裁断した糸)を織り込む極めて技術を要する織物です。経糸(たていと)に銀色の箔、緯糸(よこいと)には白糸を基調とした透明感のある袋帯。附下、訪問着 […]

2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 いと善 フォーマル着物コーディネート

博多織袋帯出品中!佐賀錦

本場筑前博多織の「佐賀錦」。経糸に平箔(和紙の全面に金箔や銀箔を置いて糸状に裁断した糸)を織り込む極めて技術を要する織物です。経糸(たていと)に銀色の箔(平銀糸)、緯糸(よこいと)には白糸を基調とした透明感のある袋帯。附 […]

2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月18日 いと善 フォーマル着物コーディネート

着物コーディネート例 小紋×名古屋帯

●型友禅による小紋×七宝模様名古屋帯短冊の中に牡丹、菊、葵などを配している飛び柄の小紋。合わせたのは名古屋帯ですが、箔を織り込んだ格調高い七宝模様なので、ドレッシーなコーディネートになります。大寄せ茶会のお呼ばれや、カジ […]

2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 いと善 フォーマル着物コーディネート

附下で初茶会

先日、地元の淡交会初茶会の折、妻も附下でお手伝いに参りました。「初茶会なので、無地ではなく、附下か訪問着で」と言うことだった様です。 手描き友禅と金彩の附下、川島織物の本袋帯、平田紐(江戸組紐)の帯締め。寒い日だったので […]

2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 いと善 フォーマル着物コーディネート

着物コーディネート例 附下

青磁色の附下に白地の袋帯。少し寒々しく感じるので、小物はほんのり暖色を足してみました。 ●着物リ・スタイリング講座 https://itozen.com/tenjikai/campaign/

2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 いと善 フォーマル着物コーディネート

着物コーディネート 日本刺繍の附下×波頭模様の袋帯

●附下:葡萄色(えびいろ)地に日本刺繍で五三桐を表した格調高い模様。●袋帯:薄い金箔地に躍動感ある波頭模様の西陣織・鹿子井山田謹製。附下は格調高い桐模様なので、はんなり古典柄の帯合わせが一般的かもしれませんが、地色の強さ […]

2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 フォーマル着物コーディネート

小紋 コーディネート例

●小紋:京都 菱健(ひしけん) 刺繍で華文の飛び柄 ●袋帯:西陣織 篠屋(ささや) 市松に金箔で様々な割り付け模様を織り込んだ袋帯小紋は基本的にカジュアル着物ですが、飛び柄でフォーマル感のあるデザインなら、少し格調のある […]

2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート

訪問着コーディネート例

風景に貝桶をポイントに置いた王朝模様の訪問着は平安貴族の優雅な生活を連想させます。袋帯は花菱などの有職模様や菊、桐を唐織で織り込んだ雅な様式。帯揚げは淡いピンクやクリーム色を合わせれば無難ですが、あえて明るめのグリーンを […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

2023酒まつり 注染手ぬぐい出品

2023年10月2日

着物を染め替えて、着物→羽織に仕立て替え

2023年9月29日

イ・ムジチ合奏団コンサート ・・・着物で・・・

2023年9月23日

メンズ草履 入荷!

2023年9月16日

メンズキモノコーデ 反物で遊んでます!

2023年9月14日

秋の深まりを感じる帯揚げ コーデ!

2023年9月13日

帯留め・三分ひも・羽織ひも

2023年9月12日

粋な男の着物揃ってます

2023年9月10日

ぴったりサイズの足袋を選んでください 「きねや足袋」

2023年9月8日

れん半衿 機知に富んだデザイン入荷!

2023年9月7日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 展示会 
    • 着物でお出かけ・パーティー 
    • キャンペーン・講座
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop