2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 いと善 着物展示会 藤井絞りチャンネル「帯揚げ」 「藤井絞」さんの品物には着物や帯だけでなく、帯揚げもあります。紬、小紋、木綿、附下など様々な装いに、また季節も幅広くコーディネートして頂ける優れものです。●藤井絞りチャンネル「新色帯揚げでコーディネート!」 いと善呉服 […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 いと善 着物展示会 藤井絞りチャンネル「絞りの附下」 藤井絞りチャンネル・YouTube藤井絞の着物はカジュアルのイメージが強いかもしれませんが、附下(つけさげ)、訪問着などフォーマルの着物もあります。裾、肩、袖のポイントに鹿の子絞りで場を作り、手刺繍や金彩で模様を表現する […]
2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 いと善 着物お役立ち情報 藤井絞りチャンネル「多色の絞り染め」 藤井絞りチャンネル・YouTube多色の絞り染め、「どうやって染め分けてるんだろう?」と思いませんか?筆で色を挿してるわけではありません。絞り、染色、抜染を繰り返すことでこのような表現が可能になります。飛び柄(総絞りでは […]
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 いと善 情報 藤井絞りチャンネル 「絞りを使って秋コーデ」 藤井絞りチャンネル・YouTube「藤井絞」は京都の絞り屋さん、花鳥風月、吉祥柄など具体的な模様表現が特徴的です(もちろん抽象柄や総絞りも有ります)。金彩、刺繍、臈纈染(ろうけつぞめ)を併用するなど表現も豊か。モチーフや […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 いと善 着物お役立ち情報 金駒刺繍 手刺繍とミシン繍いの違い 訪問着など京友禅のフォーマル柄には前見頃のポイントに金駒刺繍(きんこまししゅう)を施してあるものが多いです。何と!金駒刺繍にもミシン縫いがあります。金駒刺繍は太い金糸を置きながら細い糸(ぞべ糸)で押さえていきます。線で […]
2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 いと善 着物展示会 「藤井絞りチャンネル」 雪花絞り こうやってできてます! 藤井絞りチャンネル・YouTube「雪花絞り」は有松・鳴海絞りの技法の一つで400年の歴史があると言われています。オムツの柄に使われることが多かったそうですが、「藤井絞(株)」さんが「雪花絞り浴衣」を世に出したところ、一 […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 いと善 着物お役立ち情報 手刺繍とミシン刺繍の違い 手刺繍とミシン刺繍の違いは裏をみるとよく分かります。手刺繍は表も裏も同じ色糸しか出ませんが、ミシン刺繍は受け糸の色が出ます(画像②では白の受け糸が出てる)。裏だけ見るとミシンの方がくっきり綺麗に見えますが、手刺繍の繊細な […]
2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 いと善 着物展示会 「藤井絞りチャンネル」 分かり易くておススメ! 藤井絞りチャンネル・YouTube画像のような多色の絞り染め「いったいどうやって染め分けるんだろう?」って呉服屋でも疑問に思います。絞り染めって生地を絞るだけでも気の遠くなるような作業ですが、絞り、染め、抜染(ばっせん) […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 いと善 情報 ニューヨークから来日された素敵なご兄妹 着物姿 ニューヨークから来日された素敵な✨ご兄妹(ご親戚が東広島在住)に着物を着付けさせていただきました。振袖は女将が着装。帯結びを色々研究してるだけあって華やかになりました。しっとりとしたポーズが決まってます!男 […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 いと善 情報 「土蜘蛛浴衣」反物の柄配置 大きな柄 「日本橋・三勝」の重鎮 清水敬三郎氏が晩年に手がけた注染浴衣「土蜘蛛」。通常の注染では不可能と思われる表現を見事に実現した力作です。蜘蛛や碁盤が大柄で配され、約1mごとに柄が反転するため(注染の特徴)、柄配置がとても難 […]