2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 呉服屋の日々の仕事 仕事初め まずはお茶を一服(^-^) あけましておめでとうございます。本日仕事初め、着物で始動です。先ずは新しい茶筅で点てた抹茶を一服(^-^)佳い年になりますように!
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月30日 着物でお出かけ 2019年 今年も着物で色々行きました! 2019年も残り僅か。今年も旅行、工房見学、食事会 などなど、着物でいっぱい楽しいことしました(^-^)2020年も着物のWA広げていきます!1月 着物で新年会 4月 沖縄染織ツアー 5月京都 手書き友禅染工房見学 5月 […]
2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 いと善 情報 黒羽織生地を染め替え 先代から受け継ぐ「黒羽織生地(1つ紋付き・石持ち)」を染め替えてみました。今では着る習慣がほぼ皆無の黒羽織生地をおしゃれに着ていただける様に再生!今回は笹地紋のイメージから深い青緑にしてみました。黒を極力抜いて、指定の色 […]
2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 和小物情報 正月に使いたい手拭い 干支「子年」模様も! 正月に使いたい手拭い「宝船、松竹梅、一富士二鷹三茄子、熊手、十二支」など、色々揃ってます。 タペストリーにして正月飾りにしたり、ハンカチとして携帯したり・・・楽しみ方色々! 〜干支「子年」模様も!〜 ※残りわずか◎ken […]
2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2019年12月10日 呉服屋の日々の仕事 両親の着物を自分用にリフォーム 男の着物 今日の着物は「父のお召し羽織」と「母の紬着物」を自分用に仕立て直したもの。羽織は元々黄土色で裄が短かった為、好みの鳶色に染め替えて、袖は共布で接いで裄の長さを確保しました。裏も袖口付近は足し布してます。羽裏は「獅子の子 […]
2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 着物でお出かけ 博多織・求評会 2019行ってまいりました 昨日、着物御一行7人で「博多織・求評会」に行ってまいりました。会場の承天寺には博多織メーカー各社や作家の新作が一同に会する年に一度の大イベント。会場は大勢の着物ファンで賑わっていました。来場者それぞれが2点選ぶ人気投票も […]
2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 着物でお出かけ 大徳寺 高桐院と秋の特別公開中の総見院へ・・・あぶり餅も堪能! 祇園お茶屋遊びの翌日は茶道の聖地・大徳寺へ。修復後公開されたばかりの「高桐院」では千利休居士の邸宅を移築した書院や茶室「松向軒」などを拝見。お茶室の天井が表情豊かで印象的でした。お庭は枯山水ではなく、竹林を背景に楓が間合 […]
2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2019年11月6日 着物商品情報 黒の薄物羽尺(羽織やコート用の生地)を紺色に染め替えてみました 当店の在庫で眠っていた黒地の薄物羽尺。用途が限られるので紺色に染め替えてみました。一旦色を抜いて見本帳の色に染めます。色ムラもなく綺麗に生まれ変わりました!捩り組織(もじりそしき)で大きめの亀甲柄に織られていますが、ルー […]
2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 着物商品情報 在庫の白生地(羽尺)を染めてみました 店の棚で長〜く眠っていた白生地を染めたら、とってもいい感じの羽尺(羽織やコート用の生地)になりました!白生地では分かりにくかったですが、菊の地紋がくっきり浮かび上がってアクセントになります。昔の羽尺は地厚で弾力性があっ […]