2016年12月11日 / 最終更新日時 : 2016年12月11日 着物イベント 着物で新年会2017 「おもてなし美乃」にて開催! 恒例!着物で新年会 ◎日時:平成29年1月21日(土) 11時30分〜 ◎会場:おもてなし美乃(みの) 〜創作日本料理〜 東広島市八本松南 ◎会費:4,500円(お酒を飲まれる方は6,000円) ◎要予約:1月1 […]
2016年12月10日 / 最終更新日時 : 2016年12月10日 和小物情報 着付け道具一式揃えています 1月9日成人式直前、足りないものはありませんか? 1月9日成人式まであと1ヶ月、着付道具で足りないものはありませんか?再チェックしてみてください。いと善店内にいつでも用意しております。 基本的な着付け道具以外に、補正や雨用の備えがあると安心です(o^-^o) ◎和装肌着 […]
2016年12月8日 / 最終更新日時 : 2016年12月8日 和小物情報 もうすぐクリスマス! 楽しいクリスマス柄の手ぬぐいが揃ってます! 注染手ぬぐい「クリスマス」 いと善店内でご覧ください。https://www.itozen.com/品揃え/手ぬぐい/ 〜kenema、日本橋梨園染め〜 ◎Holy light(kenema 1,296円) ◎HChri […]
2016年12月3日 / 最終更新日時 : 2016年12月3日 着物でお出かけ 着物で京都へ「角屋もてなしの文化美術館」 あまり知られていない名所!おススメです 「角屋もてなしの文化美術館」京都・島原 私も全く知らなかったのですが、ここは行ってみる価値あります!京都・島原と言えば遊郭だとばかり思っていたのですが、遊郭ではなく「花街」、歌舞音曲を伴う遊宴の町だったそうです。角屋は […]
2016年11月24日 / 最終更新日時 : 2016年11月24日 着物展示会 「いと善創業85周年・大感謝市」着物が大好きな皆さんのお役に立ちます! 「いと善創業85周年・大感謝市」会場が仕上がりました。◎11月26日(土曜日)〜28日(月) ◎いと善店内にて [画像①]京都の問屋さん、機屋さんを巡って品物を集めたので、店内にが置き入れないくらいいい品が揃いました。お […]
2016年11月12日 / 最終更新日時 : 2016年11月12日 着物商品情報 江戸の粋を感じる角帯(算木崩しに提げ物模様) 菱屋六右エ門 今日は菱屋六右エ門(京都西陣お召し)の角帯を締めています。お召し機で織った帯で博多織よりは柔らかな風合いです。この帯はとにかくズレないw(゚o゚)w 貝の口の結び目も、胴巻き位置も一度締めるとピシッと決まります! 難を […]
2016年11月7日 / 最終更新日時 : 2016年11月7日 着物お役立ち情報 たもと落とし 便利そうです 着物を愛する着物男子から教えて頂きました。「たもと落とし」って江戸時代には広く使われていたみたいですが、知りませんでした(゚ー゚; 2つの(左右)袋物が紐で繋いであって、長襦袢を着る前に首に引っ掛けます。長襦袢を着たら左 […]
2016年11月5日 / 最終更新日時 : 2016年11月5日 着物お役立ち情報 染色補正森本さんの「着物お手入れ講座」「プロが教える着物講座」に参加しました。この講座は本当に役に立ちます! 染色補正森本(京都)さんの「着物お手入れ講座」「プロが教える着物講座」に参加しました。代表の森本景一さんは染色補正師であり家紋研究のエキスパートでいらっしゃいます。 主に着物のシミ抜き、地色の変色直しなどを見せて頂きま […]
2016年11月4日 / 最終更新日時 : 2016年11月4日 情報 坂本龍馬展・京都国立博物館へ 文化の日、来館者の多さに驚愕w(゚o゚)w 坂本龍馬展(京都国立博物館)を拝見してきました。とにかく直筆書簡(手紙)の展示が多くて筆まめさや、書体からうかがえる龍馬さんの豪快さが実感できます。と言っても当時の手紙ってとても読めないし、解説を小まめに読むのも大変( […]
2016年10月31日 / 最終更新日時 : 2016年10月31日 着物商品情報 名古屋帯のページを更新しました いと善ホームページ(東広島市) いと善のホームページ・名古屋帯ページ画像を更新しました。九寸名古屋帯は有職模様などフォーマル感の強いものからカジュアルまで幅広く、モダンなデザインまで。八寸名古屋帯はカジュアル感が強く紬などに向きます。 ◎いと善→名古屋 […]