2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 いと善 呉服屋の日々の仕事 南風原花織 〜沖縄染め織り研修〜 首里の隣(南東)に位置する南風原(南風原)では南風原花織、琉球絣などが有名です。すべて手織りですが分業が進んでいることもあり、比較的リーズナブルです。先ずは「手織工房 おおしろ」さんへ。ここでは10台以上の機が並び、花織 […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 いと善 呉服屋の日々の仕事 久米島紬(国の重要無形文化財)〜沖縄染織り研修〜 沖縄染織り研修では久米島まで飛びました。沖縄本島から西へ約100km、30分程度のフライトです。ここでは久米島紬事業共同組合「ユイマール館」と泥染めの泥を採取する「阿嘉(あか)のウザ池」などを巡りました。 久米島紬は国 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 いと善 呉服屋の日々の仕事 読谷山花織 〜沖縄染織り研修〜 読谷山花織事業共同組合に伺いました。読谷山花織(ゆうたんざはなうい)・読谷山ミンサーの歴史は14世紀まで遡ります。明治以降途絶えかけましたが、読谷山の有志によって復活した歴史があります。花織には大きく3通りの技法があり […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 いと善 呉服屋の日々の仕事 沖縄染め織り研修 3日間、沖縄染め織り研修へ行ってきました。知念紅型、琉球絣、南風原花織、知花花織、首里の織物、そして久米島まで飛んで久米島紬も!それぞれの工房や組合に伺って現地だからこそ聞ける、見る、体験できることいっぱい詰め込んでき […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 いと善 ワークショップ いと善 日本刺繍教室 5月 昨日の日本刺繍教室では初めて「金駒刺繍(きんこまししゅう)」に挑戦しました。2本の金糸を揃えて細い糸で留ながら進みます。角が丸くならないように糸の留め方を教えていただきました。花びらを描く時の糸の留め方などはよく考えられ […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 いと善 呉服屋の日々の仕事 振袖の着付け練習中 振袖の着付け依頼をいただいたので、帯結び練習中です。着用される方の体型、着物の寸法、帯の長さ、硬さなど毎回異なるので、色々と想定して研究しながらしています。女将が🤗 手が痛いと言いながらも熱心に!ご苦労様 […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 いと善 着物展示会 小千谷ちぢみ入荷! 夏の着物で最も涼しいのは麻!水洗いもできます。小千谷ちぢみはシックなデザインからカラフルな色使いまで様々。リーズナブルな縞、格子はもちろん、手括り絣、絵絣なども。●本日からの展示会で出品中 https://itozen. […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 いと善 着物展示会 リプリーリルジュエリー展 明日より開催! 着物が大好きなジュエリー作家さんをお招きして、明日より「リプリーリルジュエリー展」開催します。基本的には洋装アイテムですが、「いと善」としては和装のオシャレアイテムとしてイヤカフやリングをお勧めしてみたいです。イヤカフ […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 いと善 着物商品情報 東レ「爽竹・長襦袢」入荷! 竹繊維を複合した夏の長襦袢(乱絽)、白無地と柄ものが入荷しました。水でザブザブ洗って干すだけ、プレス不要です。とっても涼しくてソフトな肌触り、夏に最適の長襦袢です。店主夫婦も愛用してます😀●白無地 16 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 いと善 呉服屋の日々の仕事 細見美術館で開催中の「神坂雪佳」展へ 〜琳派の系譜〜 6月19日まで京都・細見美術館で開催中の「神坂雪佳」展に行ってきました。神坂雪佳(かみさかせっか 慶応2年・1866年〜 昭和17年・1942年)は琳派の様式を受け継ぐ画家で、工芸品のデザインや調度品の装飾など幅広く活 […]