2008年4月19日 / 最終更新日時 : 2008年4月19日 着物お役立ち情報 茶道のきもの 初夏の装い 茶道では年間を通してお茶会があるので、装いにも悩まれることが多いでしょう。特に袷(あわせ)から単衣(ひとえ)切り替える時期は考えものです。一応、衣替えは6月からが単衣なので、それを守っていれば間違いないのですが、実際は […]
2008年4月17日 / 最終更新日時 : 2008年4月17日 着物商品情報 三勝江戸元禄染 浴衣 アップしました 三勝ゆかた いと善のホームページにアップしました。 3月に京都の問屋さんで浴衣の受注会をするということで、見に行ってきました。中でも三勝の浴衣は格別で惚れ込みました。早速受注をして4月に上がって来たのでホームページにアッ […]
2008年4月7日 / 最終更新日時 : 2008年4月7日 呉服屋の日々の仕事 桜の京都で京友禅と舞子さん ”舞子は〜ん”と 4月5日、6日と桜の京都へ行ってきました。広島の呉服屋グループで、年に一度お客様と一緒に一般のツアーでは味わえないような旅行をしようと企画したもので、友禅染め工房、都おどり、祇園のお茶屋で舞子さん芸子 […]
2008年4月4日 / 最終更新日時 : 2008年4月4日 情報 西陣御召(おめし)展開催決定 ホームページ参照→ 平成20年「西陣御召展」予告 (お召し) 日時:平成20年9月27日(土)28日(日)29日(月) 会場:泉ホール4階(東広島市JR西条駅前) ◎舎人座・堀淳和氏来場 西陣御召織元 デザイ […]
2008年4月3日 / 最終更新日時 : 2008年4月3日 情報 着物でお煎茶(せんちゃ)の稽古 縁あって私の嫁さんがお煎茶を習っています。始めて1年程度でしょうか。 お稽古はいつも着物。この日の着物は格子柄の織物に、うさぎと桜柄の細帯を締めています。気軽な街着的な装いです。下の写真はその稽古風景。 9年くらい前 […]
2008年3月28日 / 最終更新日時 : 2008年3月28日 着物商品情報 胴裏にもこだわり 群馬200シルク胴裏 いと善では「群馬200」シルク胴裏の取り扱い店に認定されています。群馬県知事より「群馬シルク」製造販売業者として認定されている「日本蚕糸絹業開発協同組合」より当店がこの地域での指定店となっているもので、年間扱い数量やお客 […]
2008年3月18日 / 最終更新日時 : 2008年3月18日 着物商品情報 オリジナル夏の染め名古屋帯 染め出し中 オリジナル夏の染め名古屋帯の注文をしています。京友禅の染め元さんに大まかなイメージを伝えて、デザインをおこしてもらい、色、モチーフ、構図にこだわって当店だけのオリジナル帯にします。今回は典型的な御所解模様を白上げや彩色 […]
2008年3月5日 / 最終更新日時 : 2008年3月5日 着物商品情報 夏の着物、ゆかた、帯、和装小物仕入れました 3月3日、4日と京都に行って、夏のきもの、浴衣、半幅帯、絽の染め名古屋帯、夏の帯締などの仕入れをしてきました。3月なのにもう夏物?と思われるかもしれませんが、夏物の着物は1〜3月位が仕入のピークでそれ以降になると品薄に […]
2008年2月26日 / 最終更新日時 : 2008年2月26日 着物商品情報 手織り木綿きもの「備後がすり」 ショップこそで「備後絣」 いと善では備後がすり(広島県の新市町で織られている、手織りの木綿着物)を扱っています。現在では森田織物さんだけが手織りの備後がすりを織られているのみとなり、大変貴重なものとなってしまいました。 […]
2008年2月21日 / 最終更新日時 : 2008年2月21日 情報 白州正子 著 きもの美 白州正子 著 きもの美〜選ぶ眼着る心〜(光文社知恵の森文庫)を読んでいます。 1962年に出版された「きものの美」が今年1月に復刻されたものです。 白州正子:1910年(明治43年)生〜1998年(平成10年)没 着 […]