2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 いと善 ワークショップ 「紫根染ワークショップ」皆さんのテンション上がってました! 土日の2日間、京都西陣「服部綴工房」代表の服部秀司氏をお招きして、紫根染めワークショップを開催しました。参加者13人。 綴れ帯に使用する綛糸(かせいと)を紫に染めます。糸を水洗い→酢酸アルミ液に浸けて媒染→水洗い→ […]
2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 いと善 着物展示会 爪搔き本綴れ帯入荷しました! 服部綴れ工房 4月9日(土)、10日(日) 、「いと善 」で開催する「紫根染ワークショップ」に合わせて、「服部綴れ工房」の爪搔き本綴れ帯が入荷しました。本格的な綴れ織をされる機屋さんは非常に少なくなりましたので、これだけ綴れ帯が揃うの […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 いと善 情報 布花創家 相川千里氏 京紫の着物姿で! 4月10日までフジグラン東広島1階催事場で「布花」を出展中の相川千里さん。連日素敵な着物姿で会場におられます。今日の着物は京紫系の地色にカチン染めで植物を表現した小紋。艶のある極めて上質な素材感と相まって、さすがの着こ […]
2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 いと善 ワークショップ 紫根染めワークショップ ご予約枠が残りわずかです ●日時:4月9日(土)、10日(日) 要予約●会場:いと善 店内 1階●費用:4,000円(絹糸代含む 50g程度)4月9日(土)午後2時〜4時・2名様分のみご予約枠がございます。 [詳細]いと善サイト
2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 いと善 ワークショップ いと善 日本刺繍教室 店主も挑戦 〜割り繍〜 昨日の日本刺繍教室では割り繍(わりぬい)で紅葉を繍いました。ツヤを出すために無撚りの糸を使うのですが、指に引っかかって絡れたり、ぼかしを表現する為に2色の糸を混ぜるのに混ぜ具合が不十分だったり、たくさん課題がありますが、 […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 いと善 カジュアル着物コーディネート 着物コーディネート 雪輪模様の小紋×桜模様の袋帯 〜雪がとけて桜の季節へ〜帯締めは平田紐の角朝組。「困った時の2色ぼかし」で、ほんのり桜色を加えました。
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 いと善 和小物情報 山ぶどうバッグ 山葡萄(やまぶどう)の蔓をヒゴ状にして手編みしたバッグ。網代編みをベースにして六角花編みが程よいバランスでアクセントになっています。 浴衣や夏のおしゃれ着物との相性はもちろん、オールシーズン、和・洋・アジアンなどなど幅 […]
2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 いと善 染め織りツアー 本場奄美大島紬 産地研修の思い出 美しいキモノ 春号「本場奄美大島紬」特集を読みながら懐かしく思い出しました。16年前、奄美大島(鹿児島県)まで行って、泥染め体験、機織り体験などさせてもらいました。泥染め(泥媒染)に使われる泥田は奄美の自然が産んだもの […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 いと善 カジュアル着物コーディネート 着物コーディネート例 ●着物:柳条お召し●染名古屋帯:浜つむぎ地 更紗模様(手描き友禅)柳条お召しは縦シボのあるサラリとした風合いの着物地なので単衣に向きます。涼感を感じる生成り帯を合わせてみました。南国を連想させる更紗模様なので、小物は元気 […]