コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 展示会 
    • 着物でお出かけ・パーティー 
    • キャンペーン・講座
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop

2017年1月

  1. HOME
  2. 2017年1月
2017年1月30日 / 最終更新日時 : 2017年1月30日 呉服屋の日々の仕事

市内中学生の職場体験学習 本日から始まりました

市内中学校の「職場体験学習」を受け入れて今年で3年目。初日は仕事の流れや着物の説明をして、早速手ぬぐいディスプレイとポップ作りをしてもらいました。それぞれ好きな手ぬぐいを選んでもらってプライスカードを作成・・・可愛くでき […]

2017年1月27日 / 最終更新日時 : 2017年1月27日 着物お役立ち情報

きもの宝典(主婦の友)田中敦子編著 今の着物を考える上でとても興味深い本です

2016年9月に出された「きもの宝典(主婦の友)」。全ページ明治〜昭和のレトロな着物姿が掲載されていて書店で思わず手に取ってしまいました。 明治以降の着物の流れを見ることで、現代の私たちが当たり前だと思っている着物姿も色 […]

2017年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 着物商品情報

いと善・商品紹介「真綿紬」〜藍色地に十字絣(かすり)〜

寒波が続くこの頃ですが、絹の着物で一番暖かい素材は「真綿紬」。たて糸、よこ糸とも真綿を紡いだ紬糸で織ったものです(絹100%)。 写真の紬は素朴な十字絣。木綿絣の様にも見えますが、絹織物なので張りがあります。 帯は艶のあ […]

2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年1月25日 情報

ただいま「風呂敷結び講座」に向けて練習中!

2月に「風呂敷結び講座」の講師を依頼されているので、久しぶりに酒瓶を使って色々包んでます。結び方の説明って意外に難しいもの。どんな言い回しが分かりやすいか試行錯誤してます。「右回り・左回り・ここに結び目を通して・・・(^ […]

2017年1月23日 / 最終更新日時 : 2017年1月23日 着物イベント

着物で新年会2017 「美乃(東広島市八本松町)」にて 今年も楽しく盛り上がりました!

 着物で新年会。今年は 「おもてなし美乃」にて開催しました。団地の中にある隠れ家的な所ですが、クラシカルな内装と料理、おもてなしは着物の集いにもってこいのお店だと思います。  紬、お召し、色無地、大島、附下と、皆さん思い […]

2017年1月14日 / 最終更新日時 : 2017年1月14日 着物展示会

平成29年2月展示会「衣更着展」〜茶人好みの名物裂とフォーマルの着物〜

◎日時: 2月10(金)・11(土)・12(日)日 ◎会場:いと善呉服 1階・2階 (JR西条駅前) ◎出品内容:振袖、訪問着、附下、色無地、コート、産着、帯、和装小物各種 ●特別出品:あらいそ名物裂  (古帛紗、数奇屋 […]

2017年1月10日 / 最終更新日時 : 2017年1月10日 日記・コラム・つぶやき

2017成人式 殆どの女性が振袖でした・・・が、逆に心配も

 昨日のブログ「2017振袖の傾向」 で書いた通り女性の殆どが振袖での出席でした。とても素晴らしいことだと思います。   ただ、考えすぎかもしれませんが、振袖じゃないと出席しにくいセレモニーになっているのではないと逆に心 […]

2017年1月9日 / 最終更新日時 : 2017年1月9日 着物お役立ち情報

成人式・東広島市 振袖の傾向 平成29年(2017)

新成人の皆さんおめでとうございます。 今年は新成人の親として式典会場へに行ってきました。会場は2,000人余りの新成人で埋まり、女性は殆どが振袖。 ◎振袖の地色は例年通り赤、ピンク系が多数でしたが、特徴として濃い青緑系( […]

2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2017年1月6日 呉服屋の日々の仕事

初荷として初絹(はつぎぬ)が入荷しました 正月5日

平成29年(2017)縁起の良い初絹が届きました(o^-^o)  昔は新年に 呉服屋や老舗百貨店がお得意様に胴裏(着物の裏地)をお配りしたものらしいですが、私が呉服屋になった頃には既にそのような認識ではなく、問屋さんが呉 […]

2017年1月5日 / 最終更新日時 : 2017年1月5日 呉服屋の日々の仕事

本日仕事始め 着物は少し改まった無地のお召し

本日仕事始めです。  先ずは近くの御建神社に初詣。境内にはお稲荷さんも祀られているので商売繁盛を願って参りました。着物は少し改まった無地のお召しに、羽織は角通しの織り模様お召しです。  着物に関する楽しいこと、困ったこと […]

最近の投稿

下瀬美術館(広島県大竹市)

2023年3月20日

いと善女将 今日の着物

2023年3月20日

着物コーディネート例 小紋×名古屋帯

2023年3月18日

藤娘きぬたや 特別内見会 

2023年3月17日

茜染めワークショップ開催決定!

2023年3月16日

お母様が振袖+袴の着付とヘアアレンジ

2023年3月13日

娘が振袖に袴姿で大学の謝恩会へ

2023年3月10日

娘の謝恩会用に振袖+袴 練習

2023年3月7日

首里染織館 suikara 紅型、花織、宮古上布など

2023年3月6日

琉球紅型体験 出来上がり

2023年3月4日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 展示会 
    • 着物でお出かけ・パーティー 
    • キャンペーン・講座
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop