コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 着物展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
  • online shop

2017年3月

  1. HOME
  2. 2017年3月
2017年3月29日 / 最終更新日時 : 2017年3月29日 情報

川越をたっぷり観光!「蔵造りの町並み」とワクワクするようなお店がいっぱいです(o^-^o)

 川越・蔵造りの町並みを観光してきましたo^-^o(1日目川越観光、2日目結城紬の里巡り、1泊2日のツアーです) 広島空港8時55分発全日空→東京モノレール、JR山手線で池袋→東武東上線で川越へ12時半頃到着。まずは予約 […]

2017年3月28日 / 最終更新日時 : 2017年3月28日 着物お役立ち情報

結城紬の里を訪ねてきました 手紡ぎ、かすり手括り、地機手織り

結城紬の里を訪ねてきました。重要無形文化財指定の3工程 ①手紡ぎ(真綿糸) ②手括り(絣つけ) ③地機の手織り、工房を拝見!結城紬は各工程分業なので、それぞれ家内工業的にされています。自宅の一角に道具(機など)を入れて仕 […]

2017年3月25日 / 最終更新日時 : 2017年3月25日 情報

浴衣反物から合成画像作成・着物仕立て上がりをイメージしやすい様に作ってみました

 ただ今ネットショップサイト作成中!(ITOZEN KIMONO SHOP) とりあえず浴衣反物をアップしてみたところ、「着物のイメージが伝わらない」と娘からの鋭い指摘が!!(゚ロ゚屮)屮 浴衣反物の部分画像から仕立て上 […]

2017年3月15日 / 最終更新日時 : 2017年3月15日 振袖コーディネイト

振袖コーディネイト 青柳・型友禅振袖×となみ織物袋帯

青柳振袖:白地、雲取りに四季の花が豪華に配されています。 ◎帯合わせで最初に浮かんだ色が紫。ここでは江戸紫地に松竹梅の袋帯を合わせました。 ◎帯締(渡敬)は朱色。紫との相性が良いのと振袖の柄に合わせてます。 ◎帯揚は帯( […]

2017年3月13日 / 最終更新日時 : 2017年3月13日 振袖コーディネイト

振袖コーディネイト 手描き友禅振袖×西陣となみ袋帯 ほか (レンタル15万円対象振袖)

手描き友禅振袖(15万円レンタル対象の振袖) 松皮菱や梅の場に松や四季の草花が配されています。 白地なので帯は色々な色が考えられます。向かって右側の朱色系の帯は無難に良く合いますが、左側のようなブルーを合わせると個性的で […]

2017年3月12日 / 最終更新日時 : 2017年3月12日 振袖コーディネイト

振袖コーディネイト 青柳桶絞り振袖×帯屋捨松袋帯 

青柳振袖:桶絞りに鹿の子絞りや手描き友禅を全面に施した豪華な逸品! ◎振袖は赤を基調としていますが、ウグイス色(渋い緑系)や紫鈍(むらさきにび・灰味の紫)など深い色調を複雑に織り交ぜた振袖なので、帯も深くて強さのあるもの […]

2017年3月11日 / 最終更新日時 : 2017年3月11日 着物展示会

振袖着装:ビンテージ感のある京手描友禅。レンタル用仕立て上がり品を着せつけて展示してます。

 ビンテージ感のある京手描き友禅振袖(桶絞り、鹿の子絞り、手描き友禅)。画像④⑤友禅拡大写真のように丁寧にぼかしが表現されていて、桶絞りと鹿の子絞りが併用されている逸品。今これだけの手仕事で染められる振袖は極少数で大変高 […]

2017年3月10日 / 最終更新日時 : 2017年3月10日 振袖コーディネイト

振袖コーディネイト 久保耕振袖×となみ織物袋帯 

久保耕振袖:水色地に花の丸模様(梅桜楓菊橘) モチーフは古典ですが今どきのパステルでポップなデザインです。京手描き友禅の久保耕らしくポップな中にも上質感があります(手挿し、型友禅 併用)。 コーディネイト:帯、帯揚ともパ […]

2017年3月9日 / 最終更新日時 : 2017年3月9日 振袖コーディネイト

振袖コーディネイト 久保耕振袖×たつむら美術織物袋帯 など

久保耕振袖:黒地雲取りに松や四季の花が配された手描き友禅(型友禅併用) 黒地の振袖なので帯は白、紫、ワイン、緑、黄色、金、朱色など色んな色が合います。 ●たつむら美術織物の本袋帯〜白地に松竹梅模様〜 訪問着や留袖にも合う […]

2017年3月7日 / 最終更新日時 : 2017年3月7日 呉服屋の日々の仕事

来年お嬢様の成人式にむけて、お母様が振袖着付け練習 

 着付け教室に通ってくださっている生徒さんが、来年の成人式にむけて振袖着装の練習をされてます。今日はお嬢さんと一緒に来られて初着付けです。今日の帯結びは古典的なふくら雀のようですね。これから本番に向けてグ〜ンと良くなって […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

男の着物 結城紬 無地を初下ろし 

2021年2月27日

着物で「草乃しずか 日本刺繍展」へ 

2021年2月24日

首里花織・道屯織 半幅帯

2021年2月22日

色々な白生地(浜ちりめん、丹後)届きました!

2021年2月18日
あらいそ名物裂バッグ加工

あらいそ名物裂 良い柄が届きました!

2021年2月18日

あらいそ名物裂・バッグ加工 〜今だけの限定企画!〜

2021年2月14日
丸万中尾 白生地

白生地講座 〜衣更着展〜

2021年2月12日
布花作家・相川千里さん

布花作家・相川千里さん 着物で東広島市長を表敬訪問

2021年2月10日

デザインオーダー 日本刺繍名古屋帯

2021年2月8日
角帯 米沢織

米沢織の角帯(男の着物)

2021年2月2日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ化

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 着物展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
  • online shop