コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop

2022年3月

  1. HOME
  2. 2022年3月
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 いと善 着物お役立ち情報

いと善 小袖通信 令和4年3〜5月号

いと善 ホームページ「小袖通信」

2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 いと善 ワークショップ

いと善 日本刺繍教室 店主も挑戦 〜割り繍〜

昨日の日本刺繍教室では割り繍(わりぬい)で紅葉を繍いました。ツヤを出すために無撚りの糸を使うのですが、指に引っかかって絡れたり、ぼかしを表現する為に2色の糸を混ぜるのに混ぜ具合が不十分だったり、たくさん課題がありますが、 […]

2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 いと善 カジュアル着物コーディネート

着物コーディネート 

雪輪模様の小紋×桜模様の袋帯 〜雪がとけて桜の季節へ〜帯締めは平田紐の角朝組。「困った時の2色ぼかし」で、ほんのり桜色を加えました。

2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 いと善 和小物情報

山ぶどうバッグ

 山葡萄(やまぶどう)の蔓をヒゴ状にして手編みしたバッグ。網代編みをベースにして六角花編みが程よいバランスでアクセントになっています。 浴衣や夏のおしゃれ着物との相性はもちろん、オールシーズン、和・洋・アジアンなどなど幅 […]

2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 いと善 染め織りツアー

本場奄美大島紬 産地研修の思い出 

 美しいキモノ 春号「本場奄美大島紬」特集を読みながら懐かしく思い出しました。16年前、奄美大島(鹿児島県)まで行って、泥染め体験、機織り体験などさせてもらいました。泥染め(泥媒染)に使われる泥田は奄美の自然が産んだもの […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 いと善 カジュアル着物コーディネート

着物コーディネート例 

●着物:柳条お召し●染名古屋帯:浜つむぎ地 更紗模様(手描き友禅)柳条お召しは縦シボのあるサラリとした風合いの着物地なので単衣に向きます。涼感を感じる生成り帯を合わせてみました。南国を連想させる更紗模様なので、小物は元気 […]

2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 いと善 和小物情報

春を呼ぶ手ぬぐい(注染手拭い)

桜模様の手ぬぐいで一足早く明るい春を呼び込みましょう!タペストリー、敷物、ハンカチ代わりに。●約 33×90 cm●綿100% 〔特文〕●1,320円(税込)

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 いと善 ワークショップ

紫根染めワークショップと爪掻本綴れ帯

●日時:4月9日(土)、10日(日)  要予約 両日とも①午前10時〜12時 ②午後2時〜4時 各回2時間程度、3名様まで ●会場:いと善 店内 1階 ●講師:服部秀司氏(京都西陣 服部綴工房代表 ) ●費用: […]

2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 いと善 情報

雛飾り 京雛の場合

3月3日は過ぎましたが、旧暦では今年は4月3日が「上巳の節句(桃の節句)」なので、店頭ではもうしばらくお雛様を飾ります。屏風を背にして男雛を左、女雛を右にしているのは京雛の配置。「天子南面す」と言いますが、帝は北を背にし […]

2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 いと善 カジュアル着物コーディネート

いと善女将 今日の着物 「北斎模様の小紋」

江戸時代後期、あの葛飾北斎がデザインした着物の図案が「新形小紋帳(しんがたこもんちょう)」として出版されたそうですが、その機知に富んだデザインは時代を超越しています。今日の着物はその中の1つ「桜割り」。桜にも、麻の葉にも […]

最近の投稿

いと善女将 今日の着物 〜小千谷ちぢみ〜

2022年6月25日

いと善女将の着物 〜6月、茶道の行事で〜

2022年6月23日

紫根染体験で染めた糸を「懐紙入れ」に

2022年6月22日

「藤井絞り展」9月開催!

2022年6月17日

首里織染織会館 suikara 〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月15日

知花花織(ちはなはなおり)〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月14日

知念紅型研究所 〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月12日

南風原 野原織物工房 〜沖縄染め織り研修〜 

2022年6月9日

南風原花織  〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月8日

久米島紬(国の重要無形文化財)〜沖縄染織り研修〜

2022年6月6日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop