コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 着物展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
  • online shop

2008年5月

  1. HOME
  2. 2008年5月
2008年5月29日 / 最終更新日時 : 2008年5月29日 着物お役立ち情報

着物のお手入れ、しみ抜き

着物シミ抜き講習会    (再度お知らせします) 日時:6月3日(火) 午後1時〜、2時〜、3時〜(全3回、各30分程度) 場所:いと善呉服 会費は必要ありません。もちろん商品などの購入を求めたりもしませんからご安心下さ […]

2008年5月28日 / 最終更新日時 : 2008年5月28日 着物お役立ち情報

ゆかたインナーモカ(浴衣下)

「ゆかたインナーモカ」透けた感じにならない浴衣用の肌着(浴衣下)。いと善HP参照 浴衣のデザインも様々ですが、パステルカラーや涼やかな白っぽい浴衣は根強い人気です。薄い地色の浴衣の場合気になるのが、下着が透けて見える感じ […]

2008年5月27日 / 最終更新日時 : 2008年5月27日 着物商品情報

プレタのゆかた3,000円均一

プレタのゆかたを3,000円均一で店頭に並べました。生地は綿紅梅。 昨年大好評だったので、今年も新たにかわいい柄を選んで仕入れました。更に価格を下げての3,000円均一(税込)です。 呉服屋の私が言うのは何ですが、呉服屋 […]

2008年5月24日 / 最終更新日時 : 2008年5月24日 着物お役立ち情報

小千谷縮みの寸法について

昨日に続いて夏の着物「小千谷縮み(おぢやちぢみ)」について。 反物から仕立てる場合、寸法が大切になりますが、裄と身丈(着物の上下全体の長さ)が問題となります。小千谷縮みは麻素材なので生地がゴワゴワしていて、いつもの着物寸 […]

2008年5月23日 / 最終更新日時 : 2008年5月23日 着物商品情報

小千谷縮(おじやちぢみ)

 夏の着物としては小千谷縮み(おぢやちぢみ)は大変お薦めです。実際当店では毎年お買上げの多い商品です。夏に一番涼しい素材はやはり麻!麻にも上布など高級なものもありますが、一般的な小千谷縮はお値段も手頃。 サラッとして、し […]

2008年5月19日 / 最終更新日時 : 2008年5月19日 着物商品情報

きもの大好き応援価格

いと善ホームページ 「きもの大好き応援価格」  いろんな場面でコーディネイトを楽しめる着物や帯、 小物の均一価格「きもの大好き応援価格」を新設しました。 正直厳しい価格設定なのですが、 「着物入門」としてや、「気兼ねなく […]

2008年5月13日 / 最終更新日時 : 2008年5月13日 情報

茶道裏千家淡交会青年部茶会

 先日、茶道裏千家淡交会東広島青年部創立20周年の記念茶会がございました。私も新入部員として参加させて頂き、記録係でカメラとビデオ撮影を担当しました。お陰様でお茶会と20周年記念式典など重要な場面をずっと見る事ができて、 […]

2008年5月9日 / 最終更新日時 : 2008年5月9日 情報

着物シミ抜き講習会

着物シミ抜き講習会 日時:6月3日(火) 午後1時〜、2時〜、3時〜(全3回、各30分程度) 場所:いと善呉服 (株)パールトーンの担当の方に来てもらって、きものの衿や袖口など、自分でできるシミ抜きの方法を教えてもらいま […]

2008年5月8日 / 最終更新日時 : 2008年5月8日 日記・コラム・つぶやき

茅葺(かやぶき)屋根

私は呉服屋の四代目ですが、初代は宮大工でした。大工の傍ら白生地の染めを始めたそうです。その初代が建てた家が私の実家です(私は長男ではないので住んでいません)。築100年にはなるそうですが、今でもしっかり建っています。しか […]

2008年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 いと善 着物お役立ち情報

ベンジンで着物のシミ抜き 

いと善ホームページ「着物のお手入れ」参照 「(株)パールトーン」の担当の方にベンジンを使った簡単なシミ抜き方法を教えてもらいました。衿のファンデーションや袖口の汚れはベンジンで落とせます。簡単に紹介しましょう。 ベンジン […]

最近の投稿

とっても生地の良い長襦袢(美の花)

2021年3月5日

男の着物 結城紬 無地を初下ろし 

2021年2月27日

着物で「草乃しずか 日本刺繍展」へ 

2021年2月24日

首里花織・道屯織 半幅帯

2021年2月22日

色々な白生地(浜ちりめん、丹後)届きました!

2021年2月18日
あらいそ名物裂バッグ加工

あらいそ名物裂 良い柄が届きました!

2021年2月18日

あらいそ名物裂・バッグ加工 〜今だけの限定企画!〜

2021年2月14日
丸万中尾 白生地

白生地講座 〜衣更着展〜

2021年2月12日
布花作家・相川千里さん

布花作家・相川千里さん 着物で東広島市長を表敬訪問

2021年2月10日

デザインオーダー 日本刺繍名古屋帯

2021年2月8日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ化

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 着物展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
  • online shop