コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 着物展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
  • online shop

2014年7月

  1. HOME
  2. 2014年7月
2014年7月29日 / 最終更新日時 : 2014年7月29日 情報

花子とアンの着物  村岡花子の家紋  7月29日

 今日は花子さんが伯爵家に蓮子さんを訪ねるシーンから始まりました。普段の着物に「紋付の黒羽織」を羽織って略礼装で伯爵家を訪ねたんですね。  7月15日に家紋について書きましたが、花子さんの家紋は実家の「丸に三つ柏」から村 […]

2014年7月28日 / 最終更新日時 : 2014年7月28日 情報

花子とアン 御召について 〜安東かよ的ファッション〜

花子とアン公式ホームページ 「安東かよ的ファッション」で御召(おめし)が登場してました。  紹介されている着物の多くは銘仙(めいせん・明治〜昭和初期まで流行)ですが、最後に紹介されている「紫地に椿模様の着物」は「御召(お […]

2014年7月27日 / 最終更新日時 : 2014年7月27日 情報

花子とアン 安東かよ的ファッション登場です! 7/26〜

花子とアン公式ホームページで「安東かよ的ファッション」がアップされてます。かよさんの半衿はいつもチェック柄だったんですね(o^-^o)。  殆どは銘仙(めいせん・明治〜昭和初期まで流行)ですが、最後に紹介されている紫地に […]

2014年7月26日 / 最終更新日時 : 2014年7月26日 情報

花子とアン 宮本龍一や朝市の書生スタイル

 「書生」という言葉は、主に地方から上京し親戚や縁者に下宿して、家事を手伝いながら勉強をする学生のことを言ってたようです。 「花子とアン」では蓮子さんのお相手の学生・宮本龍一や、教師の朝市がスタンドカラーの白いシャツの上 […]

2014年7月26日 / 最終更新日時 : 2014年7月26日 情報

「かいこの王国」富岡製糸場世界遺産関連のお土産で断トツ人気ナンバー1

「たかじん胸いっぱい」でコピッと紹介!(テレビ新広島では只今放送中) 富岡製糸場世界遺産の話題で「かいこの王国」がお土産人気ナンバー1!しかも断トツ!、品切れ状態だと紹介されてました。このチョコレートが今「いと善」にはあ […]

2014年7月23日 / 最終更新日時 : 2014年7月23日 着物展示会

人間国宝・小川規三郎先生 いと善(東広島市)博多織展に来場決定!平成26年9月

人間国宝・小川規三郎先生(博多織職人・重要無形文化財技術保持者)が当店の「博多織展」にご来場くださることになりました! 「献上博多織の技と心」(小川規三郎著)という1冊の本に出会い、博多織一筋の人生と、一職人を超えた染織 […]

2014年7月22日 / 最終更新日時 : 2014年7月22日 着物展示会

『夏SALE』のタイトルで 「夏の着物だけでしょ?」と言われてハッと気づいた(゚ー゚;

『夏セール』 (7/25より)  のタイトルで案内状を配ったら、 「今回は夏の着物だけなんでしょ?」と数人のお客様に言われてハッとした[E:coldsweats02] 「秋冬もの中心に旧品をセールしますよ!」と伝えている […]

2014年7月19日 / 最終更新日時 : 2014年7月19日 情報

花子とアン 結婚式オフショット写真集(NHK)公開されてます!7月19日

◎結婚式オフショット写真集(NHK) 花子さんの古典的な振袖姿がいいですね!大正〜昭和初期のアンティークだそうです。 帯は立て矢結び。定番すぎて今はあまり見ないです。 7/15にブログに着物と紋について書いてるので見てみ […]

2014年7月15日 / 最終更新日時 : 2014年7月15日 着物お役立ち情報

花子とアン 結婚式の着物② 家紋と女紋  7月15日 

◎結婚式オフショット(NHK)  花子さんの結婚式では家紋に注目しみてください。安東家の家紋は「丸に三つ柏」(まるにみつがしわ)、村岡家は「丸に木瓜」(まるにもっこう)です。はなの父・吉平、幽霊のじいやん・周造、新郎の村 […]

2014年7月15日 / 最終更新日時 : 2014年7月15日 情報

花子とアン 結婚式の着物 7月15日

◎参照:いと善・着物の種類  「花子とアン」花子さんと村岡さんの結婚式、着物が華やかでしたね。花嫁衣裳は黒地の振袖に赤い丸ぐけの帯締め、総絞りの帯揚、筥迫(はこせこ)・抱え帯(かかえおび・※帯の下に巻く)・末広(すえひろ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

夏 染め名古屋帯入荷!京手描き友禅

2021年4月15日
道具

着物オリジナルデザイン会 よろず道具を展示!

2021年4月14日
羽織ひも

羽織紐(はおりひも)入荷

2021年4月13日
小千谷ちぢみ

小千谷縮み(おぢやちぢみ)入荷!

2021年4月12日
雪花絞り日傘

雪花絞り 日傘(有松鳴海絞り・伝統的工芸品)

2021年4月12日
カレンブロッソカフェ草履

カレンブロッソ カフェ草履入荷

2021年4月11日
清水焼き帯留め青海波

清水焼 帯留め

2021年4月10日
平田紐 角朝組ぼかし

平田組ひも角朝組み(帯締め)新色入荷!

2021年4月9日
板締め藍染帯

藍板締め絞り八寸名古屋帯

2021年4月8日

京摺友禅 夏小紋

2021年4月7日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 着物展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
  • online shop