コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop

2022年2月

  1. HOME
  2. 2022年2月
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 いと善 ワークショップ

いと善 日本刺繍教室 

今年最初の日本刺繍教室を行いました(1月は中止した為)。先生が基礎繍いのためのデザインを4種類用意してくださり、今回は「菊」に挑戦。白糸と黄色の糸を合わせて1本にするなど、2色の糸を使ってグラデーションを表現しました。見 […]

清水焼更紗丸
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 いと善 着物商品情報

清水焼(京焼)帯留め

京焼・伝統の清水焼に手で絵付けした帯留め。カジュアルな着物の装いにコーディネートしてください。●陶器●大きさ 約23mm×35mm●金具:四分紐(約1,2mm)が入る大きさITOZEN KIMONO SHOP

清水焼帯留花菱
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 いと善 着物商品情報

清水焼(京焼)帯留め 「ITOZEN KIMONO SHOP」にアップ

京焼・伝統の清水焼に手で絵付けした帯留め。カジュアルな着物の装いにコーディネートしてください。●陶器●大きさ 約27mm×30mm●金具:四分紐(約1,2mm)が入る大きさITOZEN KIMONO SHOP

2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 いと善 着物商品情報

桜皮舟形下駄(樺細工)ITOZEN KIMONO SHOPにアップ

表情豊かな桜皮細工の台に青磁色の無地鼻緒を合わせました。紬、小紋、お召し、木綿の着物などカジュアルな装いにコーディネートしてください。[ITOZEN KIMONO SHOP] 2020年3月31日までの期間限定価格で出品 […]

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 いと善 情報

京手描き友禅振袖入荷!

「令和クラシカル」とでも表現したい今様の洗練されたデザインに感動!本格的な「手描き友禅」の職人技が散りばめられています。今では振袖の多くがインクジェット染めと言う状況ですが、このような本当の友禅染めをご覧いただきたいと思 […]

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 いと善 着物商品情報

「立雛」染め名古屋帯 〜美の花〜

創業天保13年(1842年)、京友禅の老舗「ときわ商事」の染め名古屋帯です。「美の花」ブランド。その季節にしかできない帯を締めることは着物の醍醐味。本格的な手描き友禅の技法で色を挿し、更に糸目(白く抜ける輪郭部分)に金箔 […]

2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 いと善 着物展示会

京都 四條庵 商品紹介「袋帯」

●日時:2月18日(金)、19日(土)、20日(日) ●会場:いと善 店内「京都 四條庵着物展」 https://itozen.com/tenjikai/ 伝統工芸に裏打ちされたほんまもんの品質と洗練されたデザ […]

2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 いと善 着物商品情報

先代から受け継ぐお宝着物「更勝作・江戸更紗小紋」

 「更勝」と言えば江戸時代から続く江戸更紗の代表格。約40cmの型紙を単物の長さ(約12〜13m)分送りながら染めますが、色数ごとに型紙は必要なので、1つの着物に何十枚もの型紙が使われます。色は単調に染めるのではなく、職 […]

2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 いと善 フォーマル着物コーディネート

着物コーディネート 日本刺繍の附下×波頭模様の袋帯

●附下:葡萄色(えびいろ)地に日本刺繍で五三桐を表した格調高い模様。●袋帯:薄い金箔地に躍動感ある波頭模様の西陣織・鹿子井山田謹製。附下は格調高い桐模様なので、はんなり古典柄の帯合わせが一般的かもしれませんが、地色の強さ […]

2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 いと善 カジュアル着物コーディネート

いと善女将 今日の着物 亀甲絣の白大島

 20年近く前に白大島アンサンブル生地で私(店主)の母と妻の着物2枚仕立てたものです。今日着てるのは母から譲られた袷(あわせ)。細かな絣で構成された亀甲絣です。拡大してみると、亀甲の屋根の(ような)部分が少し絣を省略して […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

いと善女将 今日の着物 〜小千谷ちぢみ〜

2022年6月25日

いと善女将の着物 〜6月、茶道の行事で〜

2022年6月23日

紫根染体験で染めた糸を「懐紙入れ」に

2022年6月22日

「藤井絞り展」9月開催!

2022年6月17日

首里織染織会館 suikara 〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月15日

知花花織(ちはなはなおり)〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月14日

知念紅型研究所 〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月12日

南風原 野原織物工房 〜沖縄染め織り研修〜 

2022年6月9日

南風原花織  〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月8日

久米島紬(国の重要無形文化財)〜沖縄染織り研修〜

2022年6月6日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop