着物のしつけ糸を外す
着物のしつけ糸は必ず外してください
着物が仕立て上がった時には「しつけ糸」(衿、袖、おくみ、裾などに大きな縫い目で白い糸が渡っている)が付いたままになっています。
仕立てる過程で縫いを安定させるための仮縫いですが、ユーザー様に納品する時にも残してあります。 縫い目や生地を落ち着かせる、保管や移動中の型崩れ防止、未着用の証拠になるなどの理由からです。
「しつけ糸」は着用前には必ず外しておいてください。決まった外し方はありませんが、糸切りハサミでカットしながらゆっくり抜いていってください。また、糸が残らないように注意してください。