みちのく織物紀行③ 野々花染工房

 野々花染工房さんは安政5年(1858年)創業。諏訪好風(すわこふう)氏より工房を受け継いだ6代目 諏訪豪一さんよりお話を伺いました。

 こちらは「草木染め」による伝統染織技法にこだわり、藍染め、紅・紫根・茜・桜・栗・サフラン・楊梅(やまもも)などで紬糸を染色し機織りをします。

 先代・諏訪好風氏が天然灰汁発酵建(てんねんあくはっこうだて)による藍染めを始められてたそうですが、藍染のお話は極めて興味深かったので詳しくまとめてみます。

 当日拝見した藍瓶は53日目の藍で元気が良く最高の状態だとか。藍は褪色や色移りしやすいと言われますが、状態の良い藍で染めると褪色しにくいとのことです。臭い、舌、手の感覚で日々変化する藍の状態を確認しながら「染めて良い時、よくない時」を判断します。

 「天然灰汁発酵建」はアルカリ性という特殊な環境下で活動する微生物による発酵で染液を還元(酸素を無くす)。本来水に溶けない(不溶性)のインディゴ成分を可溶化させ繊維に染み込む状態にします。染液から出すと空気酸化によって元のインディゴに戻り青く発色するわけです。茶色→緑→鮮やかな青への変化は神秘的!

 また、「水洗い」を丁寧にされてています。藍は普通の染料とは違い粒子が粗いので、生地に浸透しきらず浮いてしまう粒子があります。藍を3回染めて水に流す「三歩進んで 二歩下がる」と表現されていましたが、30回染めても実際は10回分の粒子しか乗らない理屈だとか。これによってかなり色落ち、褪色を防ぐことができます。色落ちするのが当たり前だった大らかな時代なら、まず行わなかった作業だとか。

 藍染めには徳島の阿波藍・蒅(すくも)を使います。徳島で蒅を作るための部屋「藍床」は蒅つくりに適した最高の菌を持っていて、他で蒅(すくも)つくりをしようと思っても到底追いつけないとのこと。徳島から届いたすくもは3年くらい寝かせて使います。これは米沢の風土に慣れさせるため。そうすることで半年持つす蒅になることを体感しているそうです。

 1つの藍亀650ℓには蒅(すくも)1俵を使い、タモの木灰(灰汁・アルカリ)などを入れて発酵させ染まる状態になるのを待ちます。蒅が沈澱している下側の層と、酸化している表面の層は避け、その中間の層だけが染められる領域。したがって深く大きな瓶が使われます(650の瓶)。大人でもすっぽり入りそうな深い瓶でした。この丸い瓶は糸染めに向き、反物の染めには使いません。

 藍瓶を休ませる時には お酒を入れます。ここでは地元の酒「東光」を使います。150mくらいの近所にある酒蔵で、水質が近い仕込み水を使っているのがその理由。沖縄の琉球藍には泡盛を入れるように、土地のものを使うのが最適と言うこと・・・繊細です!

 藍瓶の液はアルカリ液なのでぬるぬるしています。指を染液から出して擦るとヌルヌルがサラサラに変わるのですが、その変化の速度がその日の酸化速度、つまり染まる速度です。これを把握しておかないと染めムラに繋がるそうです。藍は粒子が粗く、いびつな形状で勝手に繊維に浸透してくれないので、手で揉んで生地全体へ導いていきます。瓶から出すと酸化が始まってしまうので、液の中で手を動かします。

手の感覚で藍と対話しながらの染色なので作業は素手。諏訪さんの爪はいつも藍色に染まっています。

[草木染め] 工房では藍染以外の様々な草木で糸染めをされていますが、米沢ならではの苦労もあります。米沢は盆地で雪どけ水や、大雨の水が集まりやすく色んな鉱物を引っ張ってきて硬水化することがあるとのこと。特に紫根、茜のように水質に敏感に反応する染料もあり、濾過し軟水化して染色するそうです。
 また先代・諏訪好風氏が貝紫で染めた貴重な糸も拝見しました。

[機織り] 手織りだけでなく動力織機両方されています。動力織機でないとうまく織れないものもある為の使い分けで、どちらも良い織物を追求したものです。

前列 左から4人目が諏訪好風(すわこふう)氏 同5人目が諏訪豪一氏

Follow me!