2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 いと善 呉服屋の日々の仕事 振袖の着付け・成人式前撮りのお手伝い 本日、成人式の前撮りをされるお嬢様に振袖の着付けをさせて頂きました。女将も熱心に色んな結び方を研究してたので、可愛らしいお嬢様にぴったりの華やかな帯結びになりました🤗振袖は桶絞り、鹿子絞り、手描き友禅を施 […]
2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 いと善 呉服屋の日々の仕事 反物で着物を着てるみたいに着装 呉服屋に置いてある着物の多くは反物なので、お客様に選んでいただく時は実際に着てるみたいに着装します。いくつか方法はありますが、早くて簡単な方法でなるべくご負担のない様にしています。帯、帯締め、帯揚げまで合わせることもあり […]
2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月7日 いと善 呉服屋の日々の仕事 店主 今日の着物 夏・単衣お召し(男の着物) 今日の着物は透け感のあるサラッとした夏・単衣の御召し(おめし)。5〜6年前に丹後のワタマサさんで求めたものですが、本当にシワになりにくいので衿元が綺麗に決まるし、正座する茶道ではとても重宝します。透けすぎないので、盛夏 […]
2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 いと善 呉服屋の日々の仕事 お誂え 綴れ名古屋帯 配色パターンを作成 以前、京都の「服部綴工房」さんを訪ねた折、お客様が横段ラインの帯を気に入ってくださり、オリジナルの配色で織ってもらおうと言う話になりました。しかもメインのラインには服部社長自ら染色した「紫根染の糸」を使いましょう!と言 […]
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 いと善 呉服屋の日々の仕事 店主、今日の着物は小千谷縮(おぢやちぢみ) 今日から7月、広島は午後から雨の確率がで高く気温も30度まで上がるとのことだったので、小千谷縮(おぢやちぢみ)で過ごしています。真夏の着物素材で一番涼やかに過ごせる素材は麻。雨にも強く、濡れてもすぐに乾きます。中でも価 […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 いと善 呉服屋の日々の仕事 たて縞の反物を画像合成してみました 大きな縦縞になってる反物は柄配置が何パターンか考えられます。お客様がイメージしやすいように反物画像を合成して着物図を作成してみました。いずれも衿が焦茶、衽が黒です。①追っかけ(焦茶と黒を交互に配置) ②黒が両脇と両袖口側 […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月19日 いと善 呉服屋の日々の仕事 「着物の基本」講座 今日は着付け教室の生徒さんに「着物の基本」講座をさせていただきました。着物の種類、帯の種類、TPO、染め織りの種類、お手入れ、寸法の決め方など。実際に着物や帯に触れてもらいながら説明できるので、素材の違いもよく伝わったと […]
2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 いと善 呉服屋の日々の仕事 店主も着付け練習 着付け関連のことはすっかり女将に任せてしまってますが、店頭ディスプレイとか、帯結びの助手くらいはしようかなと思い、久しぶりに店主も着付け練習に励むことにしました。 やはり着物とお太鼓結びまでするとなかなか労力いります。 […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 いと善 呉服屋の日々の仕事 呉服の日 店主の着物 本日は5月29日「ごふくの日」 広島も夏日になると言うことで、今日の着物は単衣の西陣お召し。よく見ると透け感のある夏お召しなので、単衣〜夏を通して着用します。 お召しは「秦流舎(しんりゅうしゃ)」の襷掛け模様。女性用の反 […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 いと善 呉服屋の日々の仕事 日本刺繍用の台 DIYで完成! 日本刺繍用の枠を置く台を作りました。椅子掛け用の高さです。「いと善・日本刺繍教室」の講師をしてくださってる西田先生の完璧な設計をされてたので半日で完成しました。 刺繍台は店内に常設して私(店主)も真面目に刺繍にはげみま […]