2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 呉服屋の日々の仕事 沖縄染織紀行④城間紅型工房 琉球紅型の重鎮・城間栄順氏と城間栄市氏にお会いすることができました。 沖縄染織紀行最終日、首里城近くにある「城間紅型工房」を訪ねました。城間家は紅型三宗家の一つで300年の歴史があります。沖縄戦で紅型染めに使う道具、布、型紙までも全て灰になってしまいましたが、十四代 故城間栄喜氏の想像を絶 […]
2019年3月23日 / 最終更新日時 : 2019年3月23日 呉服屋の日々の仕事 沖縄染織紀行③南風原の工房・真南風 花織、花倉織、ロートン織 天然染料しか使わず織り手の感性が生かされる工房 沖縄2日目 午後からは南風原にある「工房・真南風(まふえ)」へ 工房長の花城武さんにお話を伺いました。花城さんは工房立ち上げの時から天然染料しか使用しないと決めて、島の草木染料から様々な色を新たに生み出してこられました。 […]
2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 呉服屋の日々の仕事 沖縄染色紀行②喜如嘉の芭蕉布(重要無形文化財)・芭蕉布会館にて、苧倒し・苧剥ぎ・機織り 2日目は芭蕉布の里・喜如嘉へ。那覇市内から車で2時間。芭蕉布会館にて機織り、苧倒し・苧剥ぎの様子を拝見しました。芭蕉布の畑では茎を剥いで必要な繊維のみを手際よくより分けておられました。外側から、ウワハー(小物類などに) […]
2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2019年3月20日 呉服屋の日々の仕事 沖縄染織紀行① 人間国宝・平良敏子さんにお会いすることが出来ました!喜如嘉の芭蕉布 沖縄染織紀行① 人間国宝・平良敏子さんにお会いすることが出来ました!呉服屋人生30年目に訪れた有り難く貴重な瞬間です。平良さんは戦後絶滅状態だった芭蕉布を復興に導びいた真に尊敬されるべき人物。とても厳しく真の強い人物だと […]
2019年3月16日 / 最終更新日時 : 2019年3月16日 呉服屋の日々の仕事 今日の着物は男のウールアンサンブル、亀甲絣模様ですが・・・? 今日の着物はウールのアンサンブル。極めてベタな男の着物って感じですが、このような生地は今となっては貴重品!シワになりにくくて、とても暖かいです(^-^) 亀甲絣模様ですが、よく見ると「絣」ではなく「織り」で表現されてます […]
2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年1月30日 呉服屋の日々の仕事 職場体験学習 受け入れ中 今日は浴衣の着方練習 今年も地元中学校からのご依頼で職場体験学習を受け入れてます。今日は浴衣の着方練習と接客英語(英語講師は知り合いに依頼)のお勉強をしていただきました。 今回はこの他にポップ作り、風呂敷包み、抹茶の頂き方、着物のコーディネ […]
2019年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 呉服屋の日々の仕事 本日下ろしたて 結城紬無地 鳩羽鼠系の深い色合いが気に入りました 昨年暮れに仕立てに出してた結城紬の無地が仕立て上がったので早速着てみました。結城と言っても普段着なのでお値ごろの石下結城です。多少硬さはありますが、紬の張りとふんわり感が心地よいです(o^-^o) 気に入ったのは色。一 […]
2019年1月15日 / 最終更新日時 : 2019年1月15日 呉服屋の日々の仕事 2019成人式の振袖の傾向を見てきました 2019成人の日、今年も東広島市の成人式会場に行って傾向を見てみました。 色、デザイン、帯結び、髪飾り、小物合わせ、など年々少しずつ変化は見られます。職業的に染めの良し悪しとかどうしても見てしまうのですが、まずは新成人 […]
2019年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年1月5日 呉服屋の日々の仕事 本日 仕事始め 本年もよろしくお願いいたします 本日仕事始め。地元の神社にお参りして始動です! 今日の着物はお召長着(無地 )にお召羽織(無地 ) 、博多織角帯(波地紋)、たたみ表の草履、少し改まった装いです。 今年も和装を通して心豊かな暮らしのお役に立てる様、努力し […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 呉服屋の日々の仕事 博多織・求評会 着物で行って参りました 博多織メーカーの自信作が一堂に会する「博多織求評会2018」 お客様からの熱いリクエストで急きょ福岡まで行って参りました!(福岡・承天寺にて) 名古屋帯、袋帯、夏物帯、角帯ほか多数出展され、好きな作品に投票するアンケ […]