2025年9月28日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 いと善 振袖コーディネイト 京手描き友禅振袖 コーディネート ◉京手描き友禅振袖:白綸子地に貝桶(かいおけ)、宝尽し、松竹を配した雅な振袖。 ◉西陣となみ織物袋帯:七宝に宝相華文様 ビビッドな色を使わない控えめトーンの帯を合わせてみました。 帯締め、帯揚げもソフトな色調。ブルーと […]
2025年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 いと善 フォーマル着物コーディネート フォーマル袋帯 先日、京都西陣織の織元に伺った折、ユーザー様の訪問着に合いそうな袋帯をいくつかセレクトしてきました。(※画像の附下は参考) 画像の帯は七宝や正倉院宝相華をアレンジした洗練されたデザイン。配色もクールです。 訪問着、附下、 […]
2025年9月3日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 いと善 フォーマル着物コーディネート 唐織袋帯 京都西陣織の織元より「唐織」袋帯が入荷しました。 重厚感のある唐織ならではの立体的な織りが特徴で、格調高い菊花や桐文様が華やぎを添えています。 訪問着、附下、色無地 ほかフォーマルのお着物に合わせて、結婚式や式典など特別 […]
2025年8月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 いと善 カジュアル着物コーディネート 着物コーディネート 紋紗の薄物羽織 ●唐花と象の更紗模様の紋紗(もんしゃ)で、薄物の羽織やコートにお勧めの生地です。目安は4月〜10月くらいで、夏や単衣の時期はもちろん、袷の着物にも羽織ります。 画像は羽織風に合わせてみました。
2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 いと善 フォーマル着物コーディネート 夏袋帯コーディネート ◉袋帯:河合美術織物 白鼠色(しろねずいろ)に松菱模様で夏から単衣のフォーマル向きの素材です。茶道やお祝い事の装いに。薄い緑系の色無地やグレー系の附下を単衣に見立てて合わせてみました。夏帯には夏物の帯締め、帯揚げを合わせ […]
2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 いと善 カジュアル着物コーディネート 夏の絹絣 初おろしです 十日町(新潟)の夏着物。ビターチョコ色に黒の縞、経絣(たてがすり)を2本ずつずらしたリズミカルなデザインが気に入りました。お手頃価格だったので自分用にお誂え😊 さらりとした風合いでとっても涼やか!きっと9 […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 いと善 カジュアル着物コーディネート 着物コーディネート「博多織 八寸名古屋帯」 ◉八寸名古屋帯 博多筑前織物 正倉院文様を配した間道(縞) 経錦(たてにしき)、平織り、捩り織り(もじりおり)を組み合わせた織物。オールシーズン締めてもらえるように考えられています。 ●夏お召 山形で織られた複雑な捩り織 […]
2025年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年7月23日 いと善 コーディネート 夏の和装小物(帯締め、帯揚げ、半衿)について歴史を踏まえて解説 「夏着物+夏帯」「単衣着物+夏帯」には基本的に夏の和装小物を合わせてください。 ただし、実用的な要素の強い「帯締め」は涼やかなものであれば、必ずしも夏専用でなくても大丈夫です。締めやすさが重要。特に「冠組(ゆるぎぐみ)」 […]
2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 いと善 コーディネート 草履台と鼻緒組み合わせ 本革草履台と様々な鼻緒が入荷しました。 組み合わせ自由。コーディネートを楽しんでください。(※画像は品揃えの一部) ◉7月14日(月)まで揃えてます 参照:https://itozen.com/tenjikai/