2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下コーディネート 茶道、祝賀会、入学式、卒業式、お宮参りなど晴れの日の装いに。 袋帯は物語性のある附下の模様を邪魔しない菊菱の割り付け模様。 効く菱の緑を帯揚げに取り入れてみました。
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下コーディネート「正倉院文様」 クリーム地に正倉院文様「唐花と尾長鳥」の附下。袋帯も正倉院宝相華文(しょうそういんほうそうげもん)を合わせてみました。正倉院文様は最も格の高い柄の一つです。 黄色地の着物に黒地の帯は好相性です! 帯揚げは宝相華文様にある […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下コーディネート 京都の染め元より見事な手描き友禅の附下が多数入荷したので、コーディネートを楽しんでます。 金箔や朱色の色調が調和した袋帯を合わせてみました。帯の松にほんのりパープルが効いているので、帯揚げにも取り入れてみました。
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 いと善 カジュアル着物コーディネート 染め名古屋帯コーディネート「東京スカイツリー」 ◉名古屋帯:「東京スカイツリー」模様 隅田川を行く屋形船になぜかサンタさんが!?・・・スカイツリーなのになんだかメルヘンな世界です。 川面を思わせる小紋を合わせてみました。帯締めはライトグレーで控えめに。帯揚げは淡いライ […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 いと善 カジュアル着物コーディネート 染め名古屋帯コーディネート「隈取り尽くし」 ◉名古屋帯:隈取り尽くし模様 江戸様式つながりで「江戸更紗」の小紋を合わせてみました。帯締めはニュートラルなグレーにひわ色がほんのり効いています。帯揚げは二色の染め分け。墨色とひわ色の分量を調節することでシックにもアクセ […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 いと善 カジュアル着物コーディネート 染め名古屋帯コーディネート「團十郎 暫」 京手描き友禅の「染め名古屋帯」多数入荷!コーディネート例を紹介します。 ◉名古屋帯:團十郎「暫(しばらく)」模様 焦茶に変わり市松風に変化のある縞模様の着物は少し粋な印象です。帯締めは歌舞伎の幕を何となく連想させる(?) […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 いと善 振袖コーディネイト 振袖の帯合わせ 動画で解説 江戸紫に格天井・花の丸模様の振袖。桜の花が散りばめられていて軽やかな古典様式です。 帯合わせでは地色との相性は大切ですが、模様に使われている色との相性もあります。また、一言で古典模様と言っても重厚感のあるもの、軽やかなも […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 いと善 振袖コーディネイト 振袖コーディネート ●振袖:吉澤友禅(型友禅) 松竹梅貝桶模様 ●西陣織袋帯 全体的に明るく爽やかな色調の振袖なので、帯も明るい色調で合わせてみました。 レンタルではなく購入をご検討でしたら手描きや絞り染めの上質な振袖をご覧ください。違い […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 いと善 振袖コーディネイト 振袖コーディネート ●振袖:型友禅「吉澤友禅」 貝桶模様 絵羽柄の振袖は各パーツと色ごとに型紙が必要で数百枚の型紙を使います。板の上に白生地を置いて型紙ごとに刷毛やヘラで色糊を置いていきます。 ●西陣袋帯:七宝文 など ライトトー […]
2025年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 いと善 振袖コーディネイト 振袖コーディネート ●振袖:京手描き友禅「藤井寛」 雲取りに平安絵巻模様 平安絵巻、花、雲取りまで全て手描き友禅で描かれています。裾(前身頃)の 菊は金駒刺繍で縁取りされています。金糸は朱色の「ぞべ糸」で押さえますが、裏を見ると螺旋状に縫わ […]