2025年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 いと善 フォーマル着物コーディネート 姪の結婚式 着物で祝福! 先日、大阪で開かれた姪の結婚式には家族で着物を! 新婦の母親と姉は「黒留袖」、私の娘は「振袖」、妻は「訪問着」。4人分の着付を「いと善呉服の女将(妻)」がしてくれました。 本当にお疲れ様です🙏 もちろん「 […]
2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 いと善 フォーマル着物コーディネート 姪の結婚式へ 大阪で行われた姪の結婚式へ着物で出席しました。 赤ちゃんの頃から知ってる姪に、末長く幸せな結婚生活を送って欲しいです😊
2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 いと善 フォーマル着物コーディネート 入学式・卒業式での着物の防寒対策 コート?羽織? 羽織?花冷えと言う言葉があるように、入学式が行われる講堂や体育館は寒いことが多いです。 着物は訪問着、附下、色無地などの準礼装なので、防寒着は道行コートが一般的ですが、室内では脱ぐのが基本。ただ、寒すぎる時に「帯 […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 いと善 フォーマル着物コーディネート 礼装・準礼装の着物に合わせる小物や長襦袢について 子供さんの入学式に訪問着、附下、色無地など着物で出席される方も増えてきました。 第一礼装の黒留袖も含め、礼装、準礼装の小物合わせや長襦袢についてのお話ししてみました。
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下コーディネート 茶道、祝賀会、入学式、卒業式、お宮参りなど晴れの日の装いに。 袋帯は物語性のある附下の模様を邪魔しない菊菱の割り付け模様。 効く菱の緑を帯揚げに取り入れてみました。
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下コーディネート「正倉院文様」 クリーム地に正倉院文様「唐花と尾長鳥」の附下。袋帯も正倉院宝相華文(しょうそういんほうそうげもん)を合わせてみました。正倉院文様は最も格の高い柄の一つです。 黄色地の着物に黒地の帯は好相性です! 帯揚げは宝相華文様にある […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下コーディネート 京都の染め元より見事な手描き友禅の附下が多数入荷したので、コーディネートを楽しんでます。 金箔や朱色の色調が調和した袋帯を合わせてみました。帯の松にほんのりパープルが効いているので、帯揚げにも取り入れてみました。
2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 いと善 フォーマル着物コーディネート 京手描き友禅 御所解模様附下 江戸時代武家女性の間で好まれた「御所解模様(ごしょどきもよう)」の附下。糸目友禅による本格的な手描き友禅です。 (※輪郭の糸目にも型紙を使っていない) 反物では各パーツが分かれているので、仕立て上がりイメージが分かるよう […]
2024年7月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 いと善 フォーマル着物コーディネート メンズお召 コーディネート 男もの御召し(おめし)着尺。よく見ると細かな格子模様に織られています。キュキュット絹鳴りを感じる抜群の風合いで着心地良さそうです!茶道や祝賀会など「セミフォーマル」から、プライベートな飲み会など「カジュアル」まで幅広くお […]
2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 いと善 フォーマル着物コーディネート 絽附下(夏の着物) 先日入荷した夏の絽附下です。手描き友禅で水辺の秋草などが描かれています。模様の色相に合わせて小物をコーディネートしてみました。 附下表地121,000円(税込) ◆「いと善セレクト」https://itozen.com/ […]