2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下コーディネート 茶道、祝賀会、入学式、卒業式、お宮参りなど晴れの日の装いに。 袋帯は物語性のある附下の模様を邪魔しない菊菱の割り付け模様。 効く菱の緑を帯揚げに取り入れてみました。
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下コーディネート「正倉院文様」 クリーム地に正倉院文様「唐花と尾長鳥」の附下。袋帯も正倉院宝相華文(しょうそういんほうそうげもん)を合わせてみました。正倉院文様は最も格の高い柄の一つです。 黄色地の着物に黒地の帯は好相性です! 帯揚げは宝相華文様にある […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下コーディネート 京都の染め元より見事な手描き友禅の附下が多数入荷したので、コーディネートを楽しんでます。 金箔や朱色の色調が調和した袋帯を合わせてみました。帯の松にほんのりパープルが効いているので、帯揚げにも取り入れてみました。
2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 いと善 フォーマル着物コーディネート 京手描き友禅 御所解模様附下 江戸時代武家女性の間で好まれた「御所解模様(ごしょどきもよう)」の附下。糸目友禅による本格的な手描き友禅です。 (※輪郭の糸目にも型紙を使っていない) 反物では各パーツが分かれているので、仕立て上がりイメージが分かるよう […]
2024年7月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 いと善 フォーマル着物コーディネート メンズお召 コーディネート 男もの御召し(おめし)着尺。よく見ると細かな格子模様に織られています。キュキュット絹鳴りを感じる抜群の風合いで着心地良さそうです!茶道や祝賀会など「セミフォーマル」から、プライベートな飲み会など「カジュアル」まで幅広くお […]
2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 いと善 フォーマル着物コーディネート 絽附下(夏の着物) 先日入荷した夏の絽附下です。手描き友禅で水辺の秋草などが描かれています。模様の色相に合わせて小物をコーディネートしてみました。 附下表地121,000円(税込) ◆「いと善セレクト」https://itozen.com/ […]
2024年2月12日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 経錦名古屋帯・松菱模様 コーディネート 綾松文と題された準礼装向きの袋帯。経錦(たてにしき)をベースにお太鼓と前柄には緯糸(よこいと)に金糸を通してフォーマル感を出しています。小紋、色無地、お召、附下、訪問着、色留袖などに合わせて、茶道、祝い事、入学卒業式、な […]
2024年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 経錦名古屋帯・正倉院牡丹唐草文 コーディネート 正倉院牡丹唐草模様。水浅葱色(緑がかった明るい青系)にオリエントの香りするシンメトリーな構図の名古屋帯です。セミフォーマル〜カジュアルな装いまで幅広く!茶道、カジュアルな祝賀パーティー、観劇、コンサートなど。 着物①(画 […]
2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 いと善 フォーマル着物コーディネート 布花作家・相川千里先生 附下コーデ 東広島市立美術館2階アートギャラリー、11月14日(火)~26日(日)開催中の布花展「桜花爛漫」 主催の相川千里先生 初日は京手描き友禅の附下を着こなされていました。洗練されたワントーンコーデと桜とのコラボが素敵です! […]
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 いと善 フォーマル着物コーディネート 西陣洛陽袋帯×附下 前回アップしたのと同じ洛陽の袋帯。葡萄色(えびいろ)の附下に合わせてクラシカルなコーディネートにしてみました。青緑×赤紫の補色(反対色)の関係で、落ち着いたトーン同士でよく馴染みます。画像①② 帯揚げは着物になじませて、 […]