2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 いと善 フォーマル着物コーディネート 西陣袋帯×西陣お召コーディネート 西陣洛陽織物のモダンな幾何学模様袋帯が入荷したので、西陣お召に合わせてみました。シルバーの要素で馴染ませると、ピーコックグリーンがシャープに際立ちます。帯締めは焦茶で引き締め、深まる秋の要素を。帯揚げはグレーで馴染ませて […]
2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 いと善 フォーマル着物コーディネート 博多織袋帯出品中!佐賀錦 市松に宝尽し 本場筑前博多織の「佐賀錦」。経糸に和紙の平金糸(和紙の全面に箔を置いて糸状に裁断した糸)を織り込む極めて技術を要する織物です。経糸(たていと)に銀色の箔、緯糸(よこいと)には白糸を基調とした透明感のある袋帯。附下、訪問着 […]
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 いと善 フォーマル着物コーディネート 博多織袋帯出品中!佐賀錦 本場筑前博多織の「佐賀錦」。経糸に平箔(和紙の全面に金箔や銀箔を置いて糸状に裁断した糸)を織り込む極めて技術を要する織物です。経糸(たていと)に銀色の箔(平銀糸)、緯糸(よこいと)には白糸を基調とした透明感のある袋帯。附 […]
2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月18日 いと善 フォーマル着物コーディネート 着物コーディネート例 小紋×名古屋帯 ●型友禅による小紋×七宝模様名古屋帯短冊の中に牡丹、菊、葵などを配している飛び柄の小紋。合わせたのは名古屋帯ですが、箔を織り込んだ格調高い七宝模様なので、ドレッシーなコーディネートになります。大寄せ茶会のお呼ばれや、カジ […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 いと善 フォーマル着物コーディネート 附下で初茶会 先日、地元の淡交会初茶会の折、妻も附下でお手伝いに参りました。「初茶会なので、無地ではなく、附下か訪問着で」と言うことだった様です。 手描き友禅と金彩の附下、川島織物の本袋帯、平田紐(江戸組紐)の帯締め。寒い日だったので […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 いと善 フォーマル着物コーディネート 着物コーディネート例 附下 青磁色の附下に白地の袋帯。少し寒々しく感じるので、小物はほんのり暖色を足してみました。 ●着物リ・スタイリング講座 https://itozen.com/tenjikai/campaign/
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 いと善 フォーマル着物コーディネート 着物コーディネート 日本刺繍の附下×波頭模様の袋帯 ●附下:葡萄色(えびいろ)地に日本刺繍で五三桐を表した格調高い模様。●袋帯:薄い金箔地に躍動感ある波頭模様の西陣織・鹿子井山田謹製。附下は格調高い桐模様なので、はんなり古典柄の帯合わせが一般的かもしれませんが、地色の強さ […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 フォーマル着物コーディネート 小紋 コーディネート例 ●小紋:京都 菱健(ひしけん) 刺繍で華文の飛び柄 ●袋帯:西陣織 篠屋(ささや) 市松に金箔で様々な割り付け模様を織り込んだ袋帯小紋は基本的にカジュアル着物ですが、飛び柄でフォーマル感のあるデザインなら、少し格調のある […]
2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 訪問着コーディネート例 風景に貝桶をポイントに置いた王朝模様の訪問着は平安貴族の優雅な生活を連想させます。袋帯は花菱などの有職模様や菊、桐を唐織で織り込んだ雅な様式。帯揚げは淡いピンクやクリーム色を合わせれば無難ですが、あえて明るめのグリーンを […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 いと善 フォーマル着物コーディネート いと善の着物コーディネイト例 〜手描き京友禅附下と本箔袋帯〜 いと善の着物コーディネイト例 ◎附下:京手描き友禅(今堀友禅) ◎袋帯:本箔本袋帯・やぶれ七宝柄 ◎帯締め:衿秀 薄めの若葉色と肌色で春らしく。 ◎帯揚げ:井登美 オレンジ味の肌色の無地。附下と反対色で相性の良い配色。ペ […]