2016年6月8日 / 最終更新日時 : 2016年6月8日 浴衣 コーディネイト 藤井絞り浴衣+麻地冊子模様名古屋帯+からむし帯締(平田竹峰)+絽帯揚 浴衣を町着風に着こなす 浴衣は板締め絞り(藤井絞り)。くっきり抜けた菱模様がほのかな光を放っているようです。藍色の浴衣にはやっぱり白の組み合わせが最高!浴衣を町着風に着こなす名古屋帯のコーディネイトにしてみました。 麻地冊子模様染め名古屋帯に、 […]
2016年6月2日 / 最終更新日時 : 2016年6月2日 浴衣 コーディネイト 浴衣コーディネイト 桜七軒浴衣反物+半幅帯+優華壇かご巾着+塗り下駄 浴衣は強めの色調で梅や波を表現した豪快なデザイン。帯は梅とかぶらない様に麻の葉模様の半幅帯を合わせました。浴衣の強さに負けない様に濃いボルドー色で。 少し暑苦しい色合わせになったので、ガラスの帯留で涼感をプラス。帯留の色 […]
2016年5月25日 / 最終更新日時 : 2016年5月25日 浴衣 コーディネイト 男物 三勝浴衣反物×源氏物語角帯 明治の復刻柄で貴重な一枚です 浴衣は明治の復刻柄・水兵さんが描かれています。何を表しているのかよく分からないデザインなのですが、日本橋の三勝・浴衣美術館に行くと分かります(o^-^o) 紺地の浴衣にグレー市松模様の角帯をコーディネイトしました。下駄は […]
2016年5月18日 / 最終更新日時 : 2016年5月18日 浴衣 コーディネイト 三勝浴衣反物(清水敬三郎監修)と八重山ミンサー 職人技の組み合わせです 清水敬三郎監修の注染浴衣反物は市中にほとんど出回っていない三勝の浴衣です。清水敬三郎氏は人間国宝 故・清水幸太郎氏のご子息で三勝の重鎮。染めを知りぬいた清水氏ならではのデザインと色感覚が冴えます。更に一流の職人による注染 […]
2016年5月8日 / 最終更新日時 : 2016年5月8日 浴衣 コーディネイト 2016・浴衣コーディネイト 5月8日 桜七軒×源氏物語×井登美 ◎桜七軒ゆかた反物 10,800円(税込)・綿紅梅 ◎源氏物語半幅帯 9,180円(税込)・綿 ◎井登美かご巾着 8,640円(税込) ◎焼き桐下駄 10,800円(税込) https://www.itozen.com/品 […]
2015年8月7日 / 最終更新日時 : 2015年8月7日 浴衣 コーディネイト 竺仙・浴衣+にしむら織物・紗献上(博多・八寸名古屋帯) 綿紅梅・型染め浴衣に紗献上(八寸名古屋帯)を合わせてみました。帯締、帯揚、半衿は白をベースに涼やかに、帯留でアクセント!足袋を履いて街着の着こなしです。 ※実は当店の着用品です(*^.^*)。
2015年8月3日 / 最終更新日時 : 2015年8月3日 浴衣 コーディネイト 板締め調に染めた浴衣(井登美・優華壇)&博多献上・紗織りの半巾帯 板締め風に手捺染(てなっせん)された浴衣「井登美・優華壇」。パステルトーンの藤色と黄緑の交差が絶妙です。帯は浴衣に合わせて藤色の博多献上柄、紗織り。 博多帯は昔から夏冬区別なく締められていました。透けた素材の紗献上(八寸 […]
2015年6月1日 / 最終更新日時 : 2015年6月1日 浴衣 コーディネイト 竺仙の浴衣 絵羽風の柄付けになってます 夏の着物風に麻の名古屋帯で 竺仙(ちくせん)の絵羽風浴衣 伝統的な長板の技法で染めた浴衣。生地は綿の乱絽で涼やかに。柳が生き生きと躍動し、裾は花筏(はないかだ)模様のアレンジです。 夏の着物風に絣模様の麻八寸名古屋帯を合わせてみました。
2015年5月31日 / 最終更新日時 : 2015年5月31日 浴衣 コーディネイト 浴衣コーディネイト 5月31日 源氏物語・紅型調(注染) ◎浴衣:源氏物語・琉球紅型調。 ◎帯:麻八寸名古屋帯。 夏の小紋感覚のコーディネイト! ◎下駄:桐に杉の台。 ◎籠巾着:アタバッグ。 南国のイメージでエスニックに合わせてみました! 参照:いと善浴衣ページ 東京本染め(注 […]
2015年5月15日 / 最終更新日時 : 2015年5月15日 浴衣 コーディネイト 浴衣コーディネイト・井登美「優華壇」 5月15日 ◎ゆかた:井登美「優華壇」雪華模様・手捺染 ◎細帯:三勝 ◎下駄:会津桐(焼き桐台) 雪華模様(せっかもよう)は江戸後期の古河藩主・土井利位(どいとしつら)が雪の結晶を顕微鏡で観察して「雪華図説」としてまとめた模様。 […]