2014年8月24日 / 最終更新日時 : 2014年8月24日 情報 大河ドラマ「軍師官兵衛」の着物 「糸の小袖」 NHK FaceBookページ参照 蜂須賀小六の娘で黒田長政の妻・糸の衣装は、絞り染めの小袖。 大名家の妻ともなれば、公の場では小袖の上に打掛(唐織や刺繍などの小袖)を着るのでしょうが、プライベートでは小 […]
2014年8月11日 / 最終更新日時 : 2014年8月11日 情報 花子とアン 村岡花子的ファッション、NHK公式ホームページで公開されてます 銘仙中心には変わり有りませんが、帯がグッとグレードアップしてますね。縮緬(ちりめん)の着物も紹介されていますが、絣模様(織りの着物)の様なので、御召縮緬(おめしちりめん)のことなのかな?画面で見ただけでは銘仙と区別つかな […]
2014年8月9日 / 最終更新日時 : 2014年8月9日 情報 博多織西村織物さんを見学 博多織メーカーの中でも高品質で有名な「にしむら織物」さんの工房を訪ねてきました。デザイン、紋意匠図、糸繰り、整経、綜絖、機織りの一貫生産ができる工房です。機械織りだけでなく、手織り専用の部屋があって伝統工芸師や若手職人が […]
2014年7月29日 / 最終更新日時 : 2014年7月29日 情報 花子とアンの着物 村岡花子の家紋 7月29日 今日は花子さんが伯爵家に蓮子さんを訪ねるシーンから始まりました。普段の着物に「紋付の黒羽織」を羽織って略礼装で伯爵家を訪ねたんですね。 7月15日に家紋について書きましたが、花子さんの家紋は実家の「丸に三つ柏」から村 […]
2014年7月28日 / 最終更新日時 : 2014年7月28日 情報 花子とアン 御召について 〜安東かよ的ファッション〜 花子とアン公式ホームページ 「安東かよ的ファッション」で御召(おめし)が登場してました。 紹介されている着物の多くは銘仙(めいせん・明治〜昭和初期まで流行)ですが、最後に紹介されている「紫地に椿模様の着物」は「御召(お […]
2014年7月27日 / 最終更新日時 : 2014年7月27日 情報 花子とアン 安東かよ的ファッション登場です! 7/26〜 花子とアン公式ホームページで「安東かよ的ファッション」がアップされてます。かよさんの半衿はいつもチェック柄だったんですね(o^-^o)。 殆どは銘仙(めいせん・明治〜昭和初期まで流行)ですが、最後に紹介されている紫地に […]
2014年7月26日 / 最終更新日時 : 2014年7月26日 情報 花子とアン 宮本龍一や朝市の書生スタイル 「書生」という言葉は、主に地方から上京し親戚や縁者に下宿して、家事を手伝いながら勉強をする学生のことを言ってたようです。 「花子とアン」では蓮子さんのお相手の学生・宮本龍一や、教師の朝市がスタンドカラーの白いシャツの上 […]
2014年7月26日 / 最終更新日時 : 2014年7月26日 情報 「かいこの王国」富岡製糸場世界遺産関連のお土産で断トツ人気ナンバー1 「たかじん胸いっぱい」でコピッと紹介!(テレビ新広島では只今放送中) 富岡製糸場世界遺産の話題で「かいこの王国」がお土産人気ナンバー1!しかも断トツ!、品切れ状態だと紹介されてました。このチョコレートが今「いと善」にはあ […]
2014年7月19日 / 最終更新日時 : 2014年7月19日 情報 花子とアン 結婚式オフショット写真集(NHK)公開されてます!7月19日 ◎結婚式オフショット写真集(NHK) 花子さんの古典的な振袖姿がいいですね!大正〜昭和初期のアンティークだそうです。 帯は立て矢結び。定番すぎて今はあまり見ないです。 7/15にブログに着物と紋について書いてるので見てみ […]
2014年7月15日 / 最終更新日時 : 2014年7月15日 情報 花子とアン 結婚式の着物 7月15日 ◎参照:いと善・着物の種類 「花子とアン」花子さんと村岡さんの結婚式、着物が華やかでしたね。花嫁衣裳は黒地の振袖に赤い丸ぐけの帯締め、総絞りの帯揚、筥迫(はこせこ)・抱え帯(かかえおび・※帯の下に巻く)・末広(すえひろ […]