2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 いと善 情報 リプリーリル ジュエリー展 〜キモノ&ジュエリー〜 着物を愛するジュエリー作家・柴田祥衣氏来場!ジュエリーによる和・洋着こなしアップ術をご提案いたします●日時:5月13(金)・14(土)・15(日)日 午前10時〜午後7時(最終日は午後5時まで)●出品:帯留・リング・イ […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 いと善 情報 布花創家 相川千里氏 京紫の着物姿で! 4月10日までフジグラン東広島1階催事場で「布花」を出展中の相川千里さん。連日素敵な着物姿で会場におられます。今日の着物は京紫系の地色にカチン染めで植物を表現した小紋。艶のある極めて上質な素材感と相まって、さすがの着こ […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 いと善 情報 雛飾り 京雛の場合 3月3日は過ぎましたが、旧暦では今年は4月3日が「上巳の節句(桃の節句)」なので、店頭ではもうしばらくお雛様を飾ります。屏風を背にして男雛を左、女雛を右にしているのは京雛の配置。「天子南面す」と言いますが、帝は北を背にし […]
2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 いと善 情報 京手描き友禅振袖入荷! 「令和クラシカル」とでも表現したい今様の洗練されたデザインに感動!本格的な「手描き友禅」の職人技が散りばめられています。今では振袖の多くがインクジェット染めと言う状況ですが、このような本当の友禅染めをご覧いただきたいと思 […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 情報 本藍染小紋 30種の伊勢型紙を使用 前回、女将の着物でアップした本藍染の着物、30種の伊勢型紙が使用してありました。かなり年代物の型紙で比較的状態の良い部分を使っているようです。どれも点で表現する錐彫(きりぼり)ですが、点がつぶれてたりするのが逆に素朴な […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将 今日の着物 着物は花織風の格子柄。帯はお気に入りの博多織袋帯。どちらもシルク本来の光沢があって素材感がよく合ってます。帯揚げは水色と茶系のぼかしで着物に馴染ませつつ変化を付けてます。帯締めは帯の中にある紫と反対色の黄色系ですが、ソフ […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 フォーマル着物コーディネート 小紋 コーディネート例 ●小紋:京都 菱健(ひしけん) 刺繍で華文の飛び柄 ●袋帯:西陣織 篠屋(ささや) 市松に金箔で様々な割り付け模様を織り込んだ袋帯小紋は基本的にカジュアル着物ですが、飛び柄でフォーマル感のあるデザインなら、少し格調のある […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 いと善 カジュアル着物コーディネート 伊達男の羽織 龍虎の洒落た取り合わせ きぬたや「竜巻絞り」×「竹笹に虎図」額裏で「龍虎」。男性ユーザーさんの洒落た趣向で仕立てさせて頂きました。寅年の始まりにふさわしい迫力の羽織です。※額裏:羽織の裏地で風景など1つの絵になっている
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月8日 いと善 情報 名古屋帯をホームページにアップ いと善ホームページの名古屋帯画像を入れ替えました。商品の画像を合成して太鼓柄のイメージにしています。https://itozen.com/shinazoroe/obi/
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 いと善 情報 「Grandeひろしま・冬号」に「いと善」が掲載されました! 12月1日発売の「Grandeひろしま」冬号は着物特集「きものを受け継ぐ着こなす」。「いと善」も紹介されました!主に着物の街歩きや染め織産地ツアーなどについて取り上げて頂いてます。 広島の6店舗の呉服屋や「ひろしまきも […]