コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について[着物専門店]
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 展示会
    • 着物でお出かけ・パーティー 
    • キャンペーン・講座
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 産着(お祝い着・一つ身)
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 着物お手入れ価格(悉皆)
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop

2023年5月

  1. HOME
  2. 2023年5月
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年6月10日 いと善 染め織りツアー

越後染め織り紀行① 本塩沢・塩沢紬

新潟の染め織り産地を巡ってきたので備忘録を兼ねて少しずつまとめてみます。まずは南魚沼市から。 酒井織物(新潟県南魚沼市塩沢)は本塩沢(塩沢お召)の代表的な織元さん。3代目の酒井智子社長より詳しく話を伺いました。 本塩沢は […]

2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 いと善 呉服屋の日々の仕事

越後 染め織り研修

今週、新潟の染め織り産地を巡りました。南魚沼市(塩沢お召・塩沢紬、越後上布)、小千谷市(片貝木綿、小千谷ちぢみ、小千谷紬、楮紙布)、十日町市(十日町紬、明石ちぢみ、十日町友禅)2泊3日みっちり工房見学です&#x1f60a […]

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 いと善 ワークショップ

日本茜染め 鮮やかに染まりました! 

茜染めワークショップでは妻が5度染めまでさせてもらいました。染めを重ねるごとに濃く染まるので根気よく。乾くと薄くなると思いましたが、意外と濃く鮮やかに止まってます。講師の服部先生(服部綴工房代表)にはお手数を掛けました& […]

2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 いと善 着物お役立ち情報

背が擦り切れたので前後を替えて仕立て直し

私(店主)お気に入りの西陣お召し単衣。背の縫い目が擦り切れてしまいました。袖丸みや居敷当布(背の補強)も弱っていたので、洗い張り(解いて反物状に戻して水洗い)して仕立て直しました。 前身頃と後身頃を入れ替えると、擦り切れ […]

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 いと善 ワークショップ

茜染めワークショップ始まりました!

日本茜で染める茜染めワークショップ始まりました。色の変化を肌で感じれるので感動が違います!

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 いと善 ワークショップ

日本茜で染めます! 

明日からの「茜染ワークショップ」は何と!日本茜で糸を染めます。幻の染料とまで言われる日本茜ですが、京都・美山で復活プロジェクトとして栽培されているものです。 画像①は全て日本茜で染めた糸ですが。色の違いは媒染剤の違いでは […]

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 いと善 着物展示会

NHKテキストに服部綴工房さんが!

NHKテキスト「すてきにハンドメイド5月号」に服部綴工房さんが紹介されてます(P72〜75)。綴織のことが詳しく書いてあるのと、ここで紹介されている帯の殆どが当店に揃います。代表の服部秀司氏も来場!帯の中で最も締めやすい […]

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 いと善 ワークショップ

爪掻き本綴れ帯 揃います

「爪掻き本綴れ」は西陣織りの最高峰とも言える伝統の職人技です。「茜染めワークショップ」で多数展示します。風景、動物、抽象柄、などお楽しみください。※画像はほんの一例🤗 ◉5月13日(土)、14日(日)◉い […]

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 いと善 着物お役立ち情報

反物 柄配置いろいろ

縦で色柄が区切られる反物は色々な仕立てのパターンが考えられます。配置によって随分印象が変わるので、当店ではユーザー様が迷われている時は柄配置図を作ってイメージして頂けるようにしています。(※反物の長さや寸法によって図の通 […]

2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 いと善 ワークショップ

 京都西陣 服部綴工房(爪掻本綴れ)

令和2年の秋に、京都西陣の服部綴工房「はっとり家」を尋ねました。「綴れは1本1本デザインを変えて織ることができる(オーダーメイドができる)」「手織りの本当の綴れは柔らかい」「経糸方向に滑りにくいからズレない」などなど、社 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

始まりました「リプリーリルジュエリー展」終了

2025年5月10日

姪の結婚式 着物で祝福!

2025年5月9日

姪の結婚式へ

2025年5月7日

リプリーリルジュエリー展

2025年4月30日

着物で「東広島蔵開き」

2025年4月21日

着物で歩きたいイベント「東広島 蔵開き2025」

2025年4月18日

着物の丸洗い(クリーニング)注意点

2025年4月13日

入学式・卒業式での着物の防寒対策 コート?羽織?

2025年4月5日

礼装・準礼装の着物に合わせる小物や長襦袢について

2025年4月3日

祝儀扇の扱い方(女性の場合)

2025年3月30日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

読み込み中... 読み込み中...

  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について[着物専門店]
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 展示会
    • 着物でお出かけ・パーティー 
    • キャンペーン・講座
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 産着(お祝い着・一つ身)
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 着物お手入れ価格(悉皆)
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop