長襦袢の歴史:長襦袢は下着なの?長襦袢はいつ頃から着られてるの?
長襦袢に「長」が付くのには意味があります。「襦袢(じゅばん)」の語源は16世紀ポルトガルからもたらされた 「gibao」。元々、小袖(着物)の下に半身の下着(半襦袢)を着ていたものにこの言葉を当てました。下は蹴出し(けだし・絹製などの裾よけ)。
※但し、室町時代には既に襯衣(しんい)または肌帷子(はだかたびら)と言われる対丈の肌着もあったようです。
江戸時代中期・元禄ごろには経済力をつけた町人を中心に襦袢も装飾化され、袖口、身八つ口、裾からのぞく色柄を楽しむようになり、現在のような対丈の「長襦袢」へと変化していったのです。生地は縮緬や綸子といった絹が多く、衿は白や色の無地、刺繍や絞り、小紋等の柄半衿でお洒落を楽しむ様になりました。ここまでくると長襦袢は下着と言うより小袖(着物)。結果、長襦袢の下に木綿の下着(肌襦袢と裾除け)を付ける様になったというわけです。今のスタイルですね。
ちなみに男性の場合、襦袢から長襦袢に変化するのは更に後だそうです。