2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 いと善 呉服屋の日々の仕事 久米島紬(国の重要無形文化財)〜沖縄染織り研修〜 沖縄染織り研修では久米島まで飛びました。沖縄本島から西へ約100km、30分程度のフライトです。ここでは久米島紬事業共同組合「ユイマール館」と泥染めの泥を採取する「阿嘉(あか)のウザ池」などを巡りました。 久米島紬は国 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 いと善 呉服屋の日々の仕事 読谷山花織 〜沖縄染織り研修〜 読谷山花織事業共同組合に伺いました。読谷山花織(ゆうたんざはなうい)・読谷山ミンサーの歴史は14世紀まで遡ります。明治以降途絶えかけましたが、読谷山の有志によって復活した歴史があります。花織には大きく3通りの技法があり […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 いと善 呉服屋の日々の仕事 沖縄染め織り研修 3日間、沖縄染め織り研修へ行ってきました。知念紅型、琉球絣、南風原花織、知花花織、首里の織物、そして久米島まで飛んで久米島紬も!それぞれの工房や組合に伺って現地だからこそ聞ける、見る、体験できることいっぱい詰め込んでき […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 いと善 ワークショップ いと善 日本刺繍教室 5月 昨日の日本刺繍教室では初めて「金駒刺繍(きんこまししゅう)」に挑戦しました。2本の金糸を揃えて細い糸で留ながら進みます。角が丸くならないように糸の留め方を教えていただきました。花びらを描く時の糸の留め方などはよく考えられ […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 いと善 着物展示会 小千谷ちぢみ入荷! 夏の着物で最も涼しいのは麻!水洗いもできます。小千谷ちぢみはシックなデザインからカラフルな色使いまで様々。リーズナブルな縞、格子はもちろん、手括り絣、絵絣なども。●本日からの展示会で出品中 https://itozen. […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 いと善 着物展示会 リプリーリルジュエリー展 明日より開催! 着物が大好きなジュエリー作家さんをお招きして、明日より「リプリーリルジュエリー展」開催します。基本的には洋装アイテムですが、「いと善」としては和装のオシャレアイテムとしてイヤカフやリングをお勧めしてみたいです。イヤカフ […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 いと善 着物展示会 山葡萄のバッグ出品 今週金曜日からの「リプリーリル ジュエリー展」 〜ジュエリー&夏着物と和装小物の展示〜 では山ぶどうバッグも出品します(画像は一例)。山葡萄(やまぶどう)の蔓をヒゴ状にして手編みしたバッグ。網代編みや六角花編みなど。浴衣 […]
2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 いと善 着物展示会 彫金 帯留め 〜リプリーリル ジュエリー展〜 13日(金)〜15日(日)からの「リプリーリル ジュエリー展」では彫金の帯留め(真鍮)を出品します。画像はその一例。京都の和装小物屋「井登美」×リプリーリルコラボのオリジナルでデザインが洗練されててリーズナブルです。帯留 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 いと善 ワークショップ いと善 日本刺繍教室 初めての「刺し繍い」 昨日の日本刺繍教室では「刺し繍い」練習をしました。針足に一針ずつ長短をつけ、2段目、3段目と色を変えて長短のついた糸の間に差し込むように繍います。豊かなグラデーション表現ができるので、これは是非身につけたい技法です![画 […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 いと善 ワークショップ 紫根染体験 〜正絹半衿〜 先日の「紫根染ワークショップ」では試しに正絹の白半衿も染めてみました。先に酢酸アルミで媒染して紫根の染液に浸けます。 糸染め中の染液に一緒に浸けると、染料が半衿に取られて糸の染まりが悪くなってしまったり💦 […]