2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 いと善 ワークショップ 桐箱彩色ワークショップ 日時 令和5年9月30日(土)※要予約・定員各4名 ①10時00分〜 ②14時00分〜 (約2時間) 場所 いと善1階 講師 西田真理子先生(着物作家 刺繍・金彩・友禅・図案ほか) 参加料 4,000円 […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月11日 いと善 着物展示会 京手描き友禅附下 入荷! 15日(土)までの呉服販売会(いと善店内)で、本格的な手描き友禅の附下を出品中。茶道、祝賀会、入学式、卒業式など改まった席に相応しいお着物をご覧ください。(※画像は一部です)●https://itozen.com/ten […]
2023年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 いと善 着物展示会 「在庫売り尽くしSALE」和装小物も充実! 日時:7月7日(土)〜15日(土) 8日間 会場:いと善呉服 にて ◉お買い上げ点数が増えるほどお得!例えば ①1点の場合 着物110,000円の1割引で合計99,000円②3点の場合 ◉着物110,000円+帯締め1 […]
2023年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 いと善 ワークショップ 日本刺繍教室 夏半衿にオリジナル刺繍! 夏の絽半衿に生徒さんが刺繍されました!団扇に金魚や花火、朝顔など夏のお出掛けが楽しみなデザインです😊
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 いと善 ワークショップ いと善 日本刺繍教室 毎月1度の日本刺繍教室、店主も勉強のつもりで時々縫ってます! 刺繍のアップはとてもお見せできませんが😅楽しいです。 ちなみに、着物はお召の単衣。いつもは汚れが目立たない濃い色しか着てないのですが、明るめの […]
2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 いと善 染め織りツアー 越後染め織り紀行 番外編「へぎ蕎麦」と織物の関係 「へぎ蕎麦」の発祥は新潟県の中越地方。一般に蕎麦粉のつなぎには小麦粉が使われますが、へぎ蕎麦には布海苔(ふのり)を使います。この地方は越後上布や小千谷縮みの産地で、糸の糊付けに布海苔を使用しますが、江戸時代これをヒントに […]
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 いと善 染め織りツアー 越後染め織り紀行⑨「吉澤織物」十日町紬・明石縮み・十日町友禅 吉澤織物は染め(十日町友禅)と織り(紬、明石縮み)を工房で一貫生産している総合メーカー。 分業の京都に対して、一貫生産は十日町ならではです。 元々は織物専門でしたが、昭和38年に吉澤織物が「くろっぱ」(黒絵羽・黒羽織) […]
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月17日 いと善 染め織りツアー 越後染め織り紀行⑧「根啓織物」十日町紬 根啓織物さんは大正時代と変わらない方法で絣織りをされています。くくり絣はこの地域で一番長いだろうとのこと。十日町絣と明石縮み(あかしちぢみ)を織っておられます。 ◉絣付け 緯糸(よこいと)を張り、方眼紙に記した図を当て […]
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 いと善 染め織りツアー 越後染め織り紀行⑦「蕪重織物」十日町紬 ◉蕪重織物は明治5年創業。十日町絣の技術をベースに多彩な紬絣を創作されています。社長さんより各工程の説明をしてい頂きました。 ◉図案の設計図を元に絣部分の印付け(木羽定規ではない) ◉ここでは絣の刷り込みの装置が特徴的で […]
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月14日 いと善 染め織りツアー 越後染め織り紀行⑥「織田工房」楮紙布・小千谷縮みのマンガン捺染 ●楮紙布(とうしふ)は経糸に和紙に撚りをかけた糸、よこ糸に楮の皮を剥いだ糸を織り込むと言う織田工房(おりたこうぼう)独自の織物です。代表の折田一仁氏よりお話を伺いました。 織田工房初代のお父様が楮(こうぞ)を糸にする方 […]