2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 いと善 呉服屋の日々の仕事 読谷山花織 〜沖縄染織り研修〜 読谷山花織事業共同組合に伺いました。読谷山花織(ゆうたんざはなうい)・読谷山ミンサーの歴史は14世紀まで遡ります。明治以降途絶えかけましたが、読谷山の有志によって復活した歴史があります。花織には大きく3通りの技法があり […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 いと善 呉服屋の日々の仕事 沖縄染め織り研修 3日間、沖縄染め織り研修へ行ってきました。知念紅型、琉球絣、南風原花織、知花花織、首里の織物、そして久米島まで飛んで久米島紬も!それぞれの工房や組合に伺って現地だからこそ聞ける、見る、体験できることいっぱい詰め込んでき […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 いと善 呉服屋の日々の仕事 振袖の着付け練習中 振袖の着付け依頼をいただいたので、帯結び練習中です。着用される方の体型、着物の寸法、帯の長さ、硬さなど毎回異なるので、色々と想定して研究しながらしています。女将が🤗 手が痛いと言いながらも熱心に!ご苦労様 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 いと善 呉服屋の日々の仕事 細見美術館で開催中の「神坂雪佳」展へ 〜琳派の系譜〜 6月19日まで京都・細見美術館で開催中の「神坂雪佳」展に行ってきました。神坂雪佳(かみさかせっか 慶応2年・1866年〜 昭和17年・1942年)は琳派の様式を受け継ぐ画家で、工芸品のデザインや調度品の装飾など幅広く活 […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 いと善 呉服屋の日々の仕事 2022.5.4 東広島市成人を祝う会(成人式 振袖の傾向を見てきました 東広島市は1月の成人式が延期になった為、昨年に続き5月の成人式となりました。妻も朝早くから振袖の着付けを頑張ってました。感謝🤗今年も会場に行って振袖の傾向を見てきました。振袖そのものについてはそれ程大きな […]
2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年1月3日 いと善 呉服屋の日々の仕事 初仕事の前に地元のお稲荷さんへ 今日はお客様からご要望を頂き、急きょ初仕事となりました。先ずは店の近くの「御建稲荷神社」(東広島市JR西条駅北側)にお参りし、お客様をお迎えしました。もちろん着物で🤗
2021年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 いと善 呉服屋の日々の仕事 今日で仕事納め 丑さんから寅さんへ 今年も染め織り産地ツアー、着物でお出かけ、日本刺繍教室、ワークショップなど、着物の楽しみが広がった年になりました。新年は着物が大好きな皆さんとの更なる出会いを楽しみにしております。 皆さま良いお年をお迎えください。
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 いと善 呉服屋の日々の仕事 振袖着付け練習 帯結び色々研究中 令和4年1月10日(月)は成人の日。新成人の皆さんは振袖まわりの準備も大詰めだと思います。昔と違って振袖の帯結びも多様で華やかになってきましたが、当店の女将も色々研究してるようです。着物のシワの始末や締め付け過ぎない加減 […]
2021年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 いと善 呉服屋の日々の仕事 「着物の基本 講座」をさせて頂きました 地元の着物を愛する方々のご要望で「着物の基本 講座」をさせて頂きました。着物の種類、TPO、染めの着物と織りの着物、紬糸と生糸、お手入れ、などなど、実用的な内容をベースにお話を膨らませてみました。「綿と真綿の違い」「附下 […]
2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 いと善 呉服屋の日々の仕事 干支飾り 丑から寅へ 今年も残り2ヶ月、店内には「張り子の虎」くん登場!丑くんにもまだ頑張ってもらいます🤗