2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将 今日の着物 「北斎模様の小紋」 江戸時代後期、あの葛飾北斎がデザインした着物の図案が「新形小紋帳(しんがたこもんちょう)」として出版されたそうですが、その機知に富んだデザインは時代を超越しています。今日の着物はその中の1つ「桜割り」。桜にも、麻の葉にも […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将 今日の着物 亀甲絣の白大島 20年近く前に白大島アンサンブル生地で私(店主)の母と妻の着物2枚仕立てたものです。今日着てるのは母から譲られた袷(あわせ)。細かな絣で構成された亀甲絣です。拡大してみると、亀甲の屋根の(ような)部分が少し絣を省略して […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将今日の着物 本藍染め小紋・年代物の伊勢型紙 私(店主)の母より譲り受けた本藍染めの小紋。徳島のすくも藍を使用し「天然灰汁発酵建て」で染められてます。年代物の伊勢型紙を使用し約2寸間隔で柄を変えるという趣向の柄。数十種類の洒落た型紙が使われています。・・・とっても […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将 今日の着物 着物は花織風の格子柄。帯はお気に入りの博多織袋帯。どちらもシルク本来の光沢があって素材感がよく合ってます。帯揚げは水色と茶系のぼかしで着物に馴染ませつつ変化を付けてます。帯締めは帯の中にある紫と反対色の黄色系ですが、ソフ […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 いと善 カジュアル着物コーディネート 伊達男の羽織 龍虎の洒落た取り合わせ きぬたや「竜巻絞り」×「竹笹に虎図」額裏で「龍虎」。男性ユーザーさんの洒落た趣向で仕立てさせて頂きました。寅年の始まりにふさわしい迫力の羽織です。※額裏:羽織の裏地で風景など1つの絵になっている
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 いと善 カジュアル着物コーディネート 雪の世界を連想させる「染め名古屋帯」 宝相華(ほうそうげ)文様を更にデザイン化したような染め名古屋帯。雪の結晶をも連想させるモダンでメルヘンチックなデザインです。素材感のある生成りのシルク生地に型紙を使って色ごとに丁寧に彩色された京型友禅。
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月28日 いと善 カジュアル着物コーディネート 手染め創作布花作家 相川千里さん素敵な着物姿で! 10月31日まで、フジグラン東広島1階催事場で布花作品を出展されてます。連日着物姿がとても素敵なので、とても話題になってることと思います。また、布花作品はとても見事!白い布からどんな花でも咲かせてしまう技をご覧になってみ […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 いと善 カジュアル着物コーディネート 今日の着物(男の着物) 紬に袷の羽織 「袷の羽織は紅葉(もみじ)が色づき始めた頃ら」とは言いますが、広島も急に寒くなり朝晩は冷えるので袷の羽織に切り替えました。着物は結城紬の無地、羽織は結城紬の絣模様です。この羽織は丈が少し短いですが、最初は着物として仕立て […]
2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将 今日の着物 絣模様の十日町紬に紬地の八寸名古屋帯。この帯は約20年前、初めて一緒に京都仕入れに行って妻が自分で選んだ帯です。とても気に入ってて今もよく締めてます🤗
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 いと善 カジュアル着物コーディネート 今年最初の袷着物(男の着物) 先週までは夏物長襦袢に単衣の着物を着てても暑かったのですが、気候が一変し今日は完全に袷(あわせ)の着物にしました。羽織は薄物です。着物は結城紬の無地、角帯は米沢織。