2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 いと善 情報 いと善日本刺繍教室作品展 日時:10月29日(土)・30(日)10時〜17時 会場:いと善(東広島市・JR西条駅前) 入場無料文化催事(販売会ではございません) いと善 日本刺繍教室作品展 恒松清子日本刺繍作品展 西田創春 (日本刺繍作家) 実演 […]
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 いと善 情報 藤井絞りチャンネル 「絞りを使って秋コーデ」 藤井絞りチャンネル・YouTube「藤井絞」は京都の絞り屋さん、花鳥風月、吉祥柄など具体的な模様表現が特徴的です(もちろん抽象柄や総絞りも有ります)。金彩、刺繍、臈纈染(ろうけつぞめ)を併用するなど表現も豊か。モチーフや […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 いと善 情報 ニューヨークから来日された素敵なご兄妹 着物姿 ニューヨークから来日された素敵な✨ご兄妹(ご親戚が東広島在住)に着物を着付けさせていただきました。振袖は女将が着装。帯結びを色々研究してるだけあって華やかになりました。しっとりとしたポーズが決まってます!男 […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 いと善 情報 「土蜘蛛浴衣」反物の柄配置 大きな柄 「日本橋・三勝」の重鎮 清水敬三郎氏が晩年に手がけた注染浴衣「土蜘蛛」。通常の注染では不可能と思われる表現を見事に実現した力作です。蜘蛛や碁盤が大柄で配され、約1mごとに柄が反転するため(注染の特徴)、柄配置がとても難 […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 いと善 情報 7月22日は「下駄の日」 「全国木製はきもの業組合連合会」が制定。「7寸7分(男性)」「7寸2分(女性)」など、下駄の寸法に7がよく使われていたことと、駒下駄(二本歯)を裏返して並べると「二二」になるからだそうです。下駄は浴衣と合わせる夏場だけの […]
2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 いと善 情報 倉敷へ 〜美観地区、倉敷民芸館、大原美術館〜 日曜日に倉敷を巡りました。美観地区は想像以上に広くてお店がぎっしり!1日ではとても見きれないくらいです。「倉敷民芸館」と「大原美術館」にも入館しました。大原美術館の工芸・東洋館では「民藝」のコレクションが素晴らしく、芹沢 […]
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 いと善 情報 いと善女将の着物 〜6月、茶道の行事で〜 6月、茶道の研究会に出席。単衣(ひとえ)の色無地に川島織物の袋帯です。色無地は単衣向きの白生地を染めたもの。縦に流れるような地紋が入っていて涼感があります。抜き紋入り。袋帯は川島織物の本袋帯。15年くらい前に仕立てたもの […]
2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 いと善 情報 ポンペイ展 京都市京セラ美術館 昨日、京都出張で時間があったので、京都市京セラ美術館で開催中のポンペイ展を観てきました。なんと同館では「兵馬俑展」と「ポンペイ展」を同時に開催していて、悩んだ末にポンペイへ。 紀元79年ヴェスビィオ山の噴火によって埋も […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 いと善 情報 キャッシュレス決済で最大30%還元!(東広島市) 東広島市内の事業者を応援するため、キャッシュレス決済額の最大30%を還元するキャンペーン。5月31日まで。いと善では「au PAY」「R Pay」のQR決済をご利用頂けます。この機会に帯締め、帯揚げ、草履、半衿、足袋、和 […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 いと善 情報 御手洗地区(みたらい)、やっぱり最高です! 〜ドライブ・マイ・カーでも注目!〜 アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した「ドライブマイカー」のロケ地としても注目の御手洗地区(広島県呉市豊町・大崎下島)。太陽がまぶしい季節になってきたので、7ヶ月ぶりにドライブしてきました。前回行かなかった「歴史の見える […]