コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop

紬

  1. HOME
  2. 紬
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 いと善 着物商品情報

先代から受け継ぐお宝着物 都喜ヱ門大島紬

美術大島の分野を切り開いて一世を風靡した「都喜ヱ門・大島紬」。絵画のようなモチーフを絣によっていきいきと表現する奇跡のような織物です。こちらの大島は「多彩に遊ぶ」と命名されています。面を埋める総絣(そうがすり)で、まるで […]

2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 コーディネート

着物コーディネート いと善女将・紬×綴れ名古屋帯

深い焦茶色に絣模様の十日町紬に深い紫地に鱗(うろこ)模様の八寸名古屋帯。手織りの綴れ織(つづれおり)なのでとっても締め易い帯です。ご年配のお客様から「奥様に締めて欲しい」と頂戴した大切なものです。帯揚げは江戸紫と鶸色(ひ […]

きぬたや絞り×結城帯コーデ
2021年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 カジュアル着物コーディネート

着物コーディネート きぬたや絞り×結城紬帯

●小紋:藤娘きぬたや「玉藤」全体に鹿の子絞りを施した小紋●八寸名古屋帯:奥順 結城紬 型紙捺染絣葡萄茶色(えびちゃいろ)の着物にライトグリーンの帯揚げを効かせました。帯揚げは淡いパープルとのツートーンなので帯との馴染みが […]

2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 着物商品情報

ヴィンテージ「真綿紬」富嶽三十六景・両国橋夕陽見

 ヴィンテージとは「完成度が高い、古くて価値が高い」などの意味があるそうですが、こちらの紬はまさにヴィンテージ。先代から受け継ぐ品物で、少し個性が強すぎたのか今も当店の秘蔵品になってます🤗  葛飾北斎の富 […]

2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 カジュアル着物コーディネート

男の着物 結城紬 無地を初下ろし 

 年初に仕立てておいた結城紬を着てみました。結城紬の老舗「奥順」の「はたおり娘」シリーズでお手頃価格の生地ですが、産地で湯通しをしてフワッとしなやかな結城紬らしい風合いに仕上がってます。 反物幅は1尺3分(39cm)と長 […]

2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 カジュアル着物コーディネート

結城紬色無地と桜柄袋帯 〜いと善の着物コーディネイト〜

◎着物:結城紬色無地(奥順・はたおり娘)◎袋帯:白地にシアンブルーの桜(となみ織物)帯揚は青緑系の角通しで着物と帯の間を取り持つ感じ。帯締は全体のストロングトーンに負けないビビッドカラーでアクセントに。中心のブルーライン […]

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 カジュアル着物コーディネート

今日の着物は「上田紬」〜男の着物〜 

今日の着物は新年下ろしたての「上田紬」です!黒地に縞のベーシックなものですが、紬糸の節でかすれた感じが気に入ってます(^-^)無彩色なので、帯や羽織は色々な配色が可能。今日は鳶色の羽織を合わせてみました。      

2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 呉服屋の日々の仕事

母から譲ってもらった紬を男の着物に仕立て直し

本日の着物は母から譲ってもらった紬を仕立て直したものです。母は妻に譲るつもりだったのですが、達磨さんが気に入って自分用にしてみました。一応付下ですが、普段〜プチ晴れの日くらいまで楽しみたいと思います。しなやかで着心地良い […]

2019年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 情報

男の角帯 奥順の結城紬に富田染工の両面染め 攻めてる!

先日の「結城紬展」ではレアな逸品を多数出品することができました。画像の品物は男の角帯・結城紬に富田染工の両面染と言う意欲作です。特に更紗柄は男の色気を感じさせるデザイン。攻めてますね〜!普通のものでは飽き足らないツワモノ […]

2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 情報

明日より「本場結城紬展示会」期待以上の品揃えとなりました。東広島市のお近くの方、織物大好きな方必見です!

明日からの「本場結城紬展」。平成最後のイベントにふさわしい見応えのある品揃えになりました。結城紬、結城縮み、夏結城のほか、薄物羽織やコートに向く小紋などとても充実してます。また、小千谷縮み(麻の着物)は縞、格子だけでなく […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

いと善女将 今日の着物 〜小千谷ちぢみ〜

2022年6月25日

いと善女将の着物 〜6月、茶道の行事で〜

2022年6月23日

紫根染体験で染めた糸を「懐紙入れ」に

2022年6月22日

「藤井絞り展」9月開催!

2022年6月17日

首里織染織会館 suikara 〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月15日

知花花織(ちはなはなおり)〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月14日

知念紅型研究所 〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月12日

南風原 野原織物工房 〜沖縄染め織り研修〜 

2022年6月9日

南風原花織  〜沖縄染め織り研修〜

2022年6月8日

久米島紬(国の重要無形文化財)〜沖縄染織り研修〜

2022年6月6日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 展示会
    • 着物イベント お出かけ・パーティー・ワークショップ 
    • キャンペーン
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop