2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 いと善 呉服屋の日々の仕事 干支飾り「寅から卯へ」 いよいよ師走。一足先に干支飾りで新年の足音を!あと1ヶ月、寅くんにも頑張ってもらいます🤗
2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 いと善 呉服屋の日々の仕事 Hi-Biz 東広島へ 〜着物で!〜 東広島市のビジネスサポート機関「Hi-Biz 東広島」に2人で行ってきました。ここは開設当初から利用させて頂いてて本当に頼れる存在です。ホームページやブログのリニューアルの時にも大変助けて頂きました。 今日は、着物によっ […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 いと善 呉服屋の日々の仕事 土蜘蛛浴衣 イメージ通り仕立て上がりました! 蜘蛛や碁盤が大柄で配され、約1mごとに柄が反転するため(注染の特徴)、柄配置がとても難しい反物。概ね指示書通り仕立て上がりました🤗 何度も反物を測り、ユーザー様のご要望を満たせる配置を考えてます。幸い注染 […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 いと善 呉服屋の日々の仕事 首里織染織会館 suikara 〜沖縄染め織り研修〜 4月末にオープンした「首里織染織会館suikara 」に伺いました。 1階には「琉球紅型」「首里織」の着物と帯の展示、グッズ販売コーナーがあります(撮影不可)。 3階の「那覇伝統織物事業組合」ではたくさんの機があって […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 いと善 呉服屋の日々の仕事 知花花織(ちはなはなおり)〜沖縄染め織り研修〜 沖縄市知花は読谷山から比較的近い場所にあります。 知花花織事業共同組合に伺いました。知花花織は、糸が縦方向に浮いて模様になる経浮花織(たてうきはなおり)と、 模様部分の経糸を数本すくう 刺繍のような縫取花織(ぬいとり […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 いと善 呉服屋の日々の仕事 知念紅型研究所 〜沖縄染め織り研修〜 知念家は琉球王朝時代から続く紅型三宗家の一つ。工房ではデザイン、型彫り、糊置き、呉引き、色挿し、隈取り、蒸し、水元など一貫して行っています。白生地を板に置いて型紙を送りながら防染糊を置きます。伸子に張って防染糊が付いて […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 いと善 呉服屋の日々の仕事 南風原 野原織物工房 〜沖縄染め織り研修〜 南風原では野原織物工房さんにも伺いました。野原俊雄氏(伝統工芸士)が一代で築き上げた工房で、花綜絖、手花織(ティバナ)、絣を併用した花織や、琉球絣、壁上布など製織されています。デザインは野原俊雄氏とその娘さんがされている […]
2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 いと善 呉服屋の日々の仕事 南風原花織 〜沖縄染め織り研修〜 首里の隣(南東)に位置する南風原(南風原)では南風原花織、琉球絣などが有名です。すべて手織りですが分業が進んでいることもあり、比較的リーズナブルです。先ずは「手織工房 おおしろ」さんへ。ここでは10台以上の機が並び、花織 […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 いと善 呉服屋の日々の仕事 久米島紬(国の重要無形文化財)〜沖縄染織り研修〜 沖縄染織り研修では久米島まで飛びました。沖縄本島から西へ約100km、30分程度のフライトです。ここでは久米島紬事業共同組合「ユイマール館」と泥染めの泥を採取する「阿嘉(あか)のウザ池」などを巡りました。 久米島紬は国 […]