コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

いと善呉服の着物お役立ちサイト

  • ホームhome
  • いと善紹介itozen
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れhow to use
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室lesson
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベントevent
    • 展示会 
    • 着物でお出かけ・パーティー 
    • キャンペーン・講座
    • 着物ギャラリー
  • 品揃えgoods
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ちuseful
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop

着物お役立ち情報

  1. HOME
  2. 着物お役立ち情報
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 いと善 着物お役立ち情報

昭和の着物を素敵にリ・スタイリング講座

入学・卒業式に着物で出席したい!お母様やお父様を応援します。 日時 令和5年2月12日(日)・13日(月)※要予約・定員各3名   両日とも①10時〜 ②14時〜 ③17時〜 (約1時間) 場所 いと善2階 参加料 50 […]

2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 いと善 着物お役立ち情報

広瀬絣センター(島根県安来市)

先日の島根ドライブでは「広瀬絣センター」にも行きました。足立美術館の近くに月山富田城跡がありますが、そこの「歴史資料館」と「広瀬絣センター」は隣接しています。つまり安来市は美術、歴史、着物 好きにとっては魅力的な町なんで […]

2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 いと善 呉服屋の日々の仕事

土蜘蛛浴衣 イメージ通り仕立て上がりました!

蜘蛛や碁盤が大柄で配され、約1mごとに柄が反転するため(注染の特徴)、柄配置がとても難しい反物。概ね指示書通り仕立て上がりました🤗 何度も反物を測り、ユーザー様のご要望を満たせる配置を考えてます。幸い注染 […]

2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 いと善 着物お役立ち情報

藤井絞りチャンネル「多色の絞り染め」

藤井絞りチャンネル・YouTube多色の絞り染め、「どうやって染め分けてるんだろう?」と思いませんか?筆で色を挿してるわけではありません。絞り、染色、抜染を繰り返すことでこのような表現が可能になります。飛び柄(総絞りでは […]

2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 いと善 着物お役立ち情報

金駒刺繍 手刺繍とミシン繍いの違い

 訪問着など京友禅のフォーマル柄には前見頃のポイントに金駒刺繍(きんこまししゅう)を施してあるものが多いです。何と!金駒刺繍にもミシン縫いがあります。金駒刺繍は太い金糸を置きながら細い糸(ぞべ糸)で押さえていきます。線で […]

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 いと善 着物お役立ち情報

手刺繍とミシン刺繍の違い

手刺繍とミシン刺繍の違いは裏をみるとよく分かります。手刺繍は表も裏も同じ色糸しか出ませんが、ミシン刺繍は受け糸の色が出ます(画像②では白の受け糸が出てる)。裏だけ見るとミシンの方がくっきり綺麗に見えますが、手刺繍の繊細な […]

2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 いと善 着物お役立ち情報

いと善 小袖通信 令和4年3〜5月号

いと善 ホームページ「小袖通信」

2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 いと善 着物お役立ち情報

小袖通信 令和4年「睦月・如月・弥生」

いと善「小袖通信」は季節の話題や着物お役立ち情報をB4用紙にまとめて、当店のお客様に定期的にお届けしている情報ツールです。いと善「小袖通信」ページ

2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 いと善 着物お役立ち情報

着物を紫外線から守る LEDライト・UVカットフィルム

 呉服屋として商品の色焼けは大問題。当店では店舗照明は全てLEDを使用し、ウィンドウは全てUVカットフィルムを貼っています。 かつて主流だった蛍光灯は紫外線を発するので色焼けに注意が必要でしたが、LED照明はその200分 […]

2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 いと善 着物お役立ち情報

絹の着物は湿度計で管理 冬は要注意!

絹の着物は湿度を嫌います。カビや変色の原因になるので気をつけましょう。ご家庭で着物を保管している部屋やタンス内を湿度計で管理することをお勧めします。絹にとってはより湿度が低い方が良いと思いますが、住空間でもあるので湿度4 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

最近の投稿

附下で初茶会

2023年2月1日

着物で酒蔵通りを散策 男の着物

2023年1月30日

着物の集い

2023年1月29日

袴の着付け練習中

2023年1月27日

栗山工房 型染チャンネル 「型彫り」

2023年1月24日

振袖コーディネート例

2023年1月21日

着物コーディネート例 附下

2023年1月19日

栗山工房展(京都・和染紅型)

2023年1月16日

昭和の着物を素敵にリ・スタイリング講座

2023年1月13日

振袖の丸洗い承ります(令和5年1月二十歳のつどい)

2023年1月10日

カテゴリー

  • きもの文化検定
  • コーディネート
    • カジュアル着物コーディネート
    • フォーマル着物コーディネート
    • 振袖コーディネイト
    • 浴衣 コーディネイト
  • 呉服屋の日々の仕事
  • 和小物情報
  • 情報
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 着物お役立ち情報
  • 着物イベント
    • その他着物イベント
    • ワークショップ
    • 染め織りツアー
    • 着物でお出かけ
    • 着物展示会
  • 着物商品情報

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • お問い合わせ
  • 地図
  • サイトマップ

いと善呉服

739-0016
東広島市西条岡町3-16
電話082-423-5651

Copyright © いと善呉服の着物お役立ちサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • いと善紹介
    • いと善呉服について
    • 店主紹介
    • きもの文化検定1級
    • いと善 地図
    • 取引先リンク
  • ご利用の流れ
    • ご利用の流れ
    • 着物お手入れ価格・クリーニング、撥水加工
    • お支払い方法
  • 着付教室
    • 前結び着付教室
    • 男の着付教室
  • イベント
    • 展示会 
    • 着物でお出かけ・パーティー 
    • キャンペーン・講座
    • 着物ギャラリー
  • 品揃え
    • カジュアル着物
    • フォーマル着物
    • 振袖
    • 浴衣(ゆかた)
    • 名古屋帯、袋帯、細帯
    • 和装小物
    • 男の着物
    • 注染手拭い(ちゅうせんてぬぐい)
  • お役立ち
    • 着物の保管と手入れ
    • 失敗しない着物選び
    • 着物の畳み方
    • 半衿の付け方
    • 着物の種類(歴史・TPO)
    • 小袖通信 
  • online shop