2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 着物お役立ち情報 「あまびえ」柄リバーシブル半幅帯 疫病退散にご利益! 話題の「あまびえ」 江戸時代から伝わる半人半魚の妖怪。疫病退散のご利益があるとのこと。京都西陣で半幅帯が織られてました!
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 着物お役立ち情報 かわいい刺繍紋(洒落紋、花紋)できました! 博多織の紬無地をご購入頂いたお客様より「日本昔ばなしをモチーフにした刺繍紋を入れたい」と言うご依頼をいただき、お知り合いの刺繍作家さんにデザインを依頼。こんなに可愛い「桃太郎」が出来上がりました。本当に細かで丁寧なお仕事 […]
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 着物お役立ち情報 今のうちに着物を整理して、いつでも着れるようにしておきましょう! 長い巣篭もり生活を余儀なくされていますが、この機会にタンスの着物を整理してみましょう。長〜くしまいっぱなしにしていると思いがけない問題が見つかることが多いです。早めに解決して大切な着物を生かしましょう!●茶色いシミや裏 […]
2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 いと善 着物お役立ち情報 畳むだけ!和柄ハンカチでマスク作ってみました 畳むだけ、縫製なし!手持ちのハンカチとヘアゴムだけで和柄マスク作ってみました!こんなに簡単で良いのw(゚o゚)w?って感じ。 しっかり包んでくれて崩れないし充分使えそうです!着物にも合います(^-^) ※普通のゴムヘアは […]
2019年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 いと善 着物お役立ち情報 西条・まちゼミ「今さら聞けない着物の基本」 7月16日(土曜日)13時30分〜 空きがあります 西条・まちゼミ「今さら聞けない着物の基本」。先週2回は皆さん色んな質問や着物の思いを語ってくださって、とても盛り上がりました! 7月6日(土曜日)13時30分〜 はまだ空きがあります。興味のある方ぜひご予約ください。
2018年12月9日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 着物お役立ち情報 黒絵羽(黒地に絵羽柄の羽織)を名古屋帯に 超レアな品物! 昭和40年代前後に大流行した黒絵羽(黒地に絵羽柄の羽織)ご存知ですか?私自身呉服屋になった頃には既に伝説化してたアイテム。先代が若い頃たくさん仕入れてたようで、今でも当店に4〜5点残ってます。特に「山喜の黒絵羽」は有名 […]
2018年11月24日 / 最終更新日時 : 2018年11月24日 着物お役立ち情報 女物のコート生地を男物羽織に しかも羽裏は付下を使用 少々訳ありで長く在庫にしていた「きぬたや総絞りコート生地」と「手描き京友禅附下」。男性ユーザーが気に入ってくださり「総絞りの羽織にして、羽裏にはこの附下を使えませんか?」と言う無茶振り(゚ー゚;・・・初めての試みでした […]
2018年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 着物お役立ち情報 着物お手入れ相談会 〜普段から承っていることですが、開催期間中特典があります〜 ◎日時:10月27日(土)〜31日(水) 午前10時〜午後7時 ◎場所:いと善呉服 にて ◎お直し・お仕立て応援特典有り! 着物お手入れ、保管、寸法直し、染め替え、裏地取替え、 余り裂活用、小物 […]
2018年6月13日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 着物お役立ち情報 擦り切れた着物地を半衿に転用 半衿は消耗品。元々着物を汚れから守るために付けるようになったパーツです。頻繁に着物を着る私の場合、その都度新しい半衿を下すのは大変なので、擦り切れた着物地(お召し)を長襦袢(男物)の半衿に転用してみました。 画像①生地の […]
2018年6月9日 / 最終更新日時 : 2018年6月9日 着物お役立ち情報 「石底足袋」長年愛用していますが、本当に丈夫です!!! 足袋は消耗品なのですが、私の場合右足の親指の底側(底と表生地の境目)ばかりが擦り切れて、普通の足袋だと右側だけダメになってしまいます。 ところが、画像④の紐足袋は10数年以上前から何度も履いているものですが、画像の […]