2023年12月18日 / 最終更新日時 : 2023年12月24日 いと善 着物お役立ち情報 着物の保管 〜冬も高い湿度に注意!〜 着物に関するお悩みで多いのが「保管」。絹の着物の保管で大切なのは主に「湿度管理」と「換気」です。
2023年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月19日 いと善 着物お役立ち情報 着物染め替え+仕立て替え(色無地→羽織) お身内から譲られた色無地。大きめの地紋が好まれた昭和後期のものと思われます。ユーザー様のご身長では丈が短いのと、明るめのピンク色は着にくいと思われるので、染め替えた上で、羽織に仕立て替えることをご提案致しました。深めの […]
2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月17日 いと善 着物お役立ち情報 着物染め替え お姑様より譲られたピンク系の絽(夏)の色無地。染め替えをご提案させて頂きました。 ライトグレーにすると色の流行やご着用者の年代に制約されず、いつまでもお召し頂けます。そして、とても涼やかになりました!このように元の色 […]
2023年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 いと善 着物お役立ち情報 たとう紙(着物用・帯用) 「土用の虫干し」と昔から言われますが、梅雨で溜め込んだ湿気を取り除く意味があります。本来は着物を広げて陰干しするものですが、そこまで出来なくても、せめて着物を「畳紙(たとうし)」から開いて、乾燥した新鮮な空気を当ててやる […]
2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 いと善 着物お役立ち情報 背が擦り切れたので前後を替えて仕立て直し 私(店主)お気に入りの西陣お召し単衣。背の縫い目が擦り切れてしまいました。袖丸みや居敷当布(背の補強)も弱っていたので、洗い張り(解いて反物状に戻して水洗い)して仕立て直しました。 前身頃と後身頃を入れ替えると、擦り切れ […]
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 いと善 着物お役立ち情報 反物 柄配置いろいろ 縦で色柄が区切られる反物は色々な仕立てのパターンが考えられます。配置によって随分印象が変わるので、当店ではユーザー様が迷われている時は柄配置図を作ってイメージして頂けるようにしています。(※反物の長さや寸法によって図の通 […]
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 いと善 着物お役立ち情報 昭和の着物を素敵にリ・スタイリング講座 入学・卒業式に着物で出席したい!お母様やお父様を応援します。 日時 令和5年2月12日(日)・13日(月)※要予約・定員各3名 両日とも①10時〜 ②14時〜 ③17時〜 (約1時間) 場所 いと善2階 参加料 50 […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 いと善 着物お役立ち情報 広瀬絣センター(島根県安来市) 先日の島根ドライブでは「広瀬絣センター」にも行きました。足立美術館の近くに月山富田城跡がありますが、そこの「歴史資料館」と「広瀬絣センター」は隣接しています。つまり安来市は美術、歴史、着物 好きにとっては魅力的な町なんで […]