2009年1月30日 / 最終更新日時 : 2009年1月30日 呉服屋の日々の仕事 今日は店内催事で大忙し きもの大好き応援価格(いと善サイトへ→) 今日は店内売出で大忙しでした。 疲れた〜。 和装着付小物を期間中限定で半額にしているのが特に好評です。 今回は特に利益は二の次の催しですが、このご時世にたくさんお客さんが来て下さ […]
2009年1月22日 / 最終更新日時 : 2009年1月22日 呉服屋の日々の仕事 東広島リビング新聞社の取材 着付教室(三木信子)と、きもの文化講座(三木一哉)をリビング文化教室で出しているので、先日東広島リビングさんの取材を受けました。先生紹介ということで、着物への思いや教室での取り組み、趣味なんかも聞かれました。着付教室は1 […]
2008年12月11日 / 最終更新日時 : 2008年12月11日 呉服屋の日々の仕事 本日和裁教室 木曜日は店に先生にきてもらって妻と一緒に和裁を習っています。浴衣を縫っていますが、小学校の家庭科以来まともに縫い物をしたことがない私は大変苦戦中。今日は袖の丸みのぐし縫いをして縫い代を始末するのと、袖口の部分で三つ折り […]
2008年10月23日 / 最終更新日時 : 2008年10月23日 呉服屋の日々の仕事 着物で銀座、浅草、琳派展 浅草 東京国立博物館平成館 一昨日から2日間東京出張してきました。主な目的は、「大琳派展 特別鑑賞会」(美しいきもの、婦人画報共同企画)。着物でペアでの出席が条件だったので、夫婦揃って着物で参加してきました。鑑賞会は午 […]
2008年10月11日 / 最終更新日時 : 2008年10月11日 呉服屋の日々の仕事 映画「大奥」打掛ディスプレイ 今日は酒まつり初日。大勢の方々にご来店頂きました。映画「大奥」で主演女優着用の打掛を展示しているので、とても喜んで見て行かれています。着せ付けでは映画「大奥」風に色無地に袋帯を文庫に結んで、帯〆、帯揚をしていまが、実際は […]
2008年10月5日 / 最終更新日時 : 2008年10月5日 呉服屋の日々の仕事 大琳派展 特別鑑賞会『美しいきもの、婦人画報共同企画』 行ってきます 大琳派展(東京国立博物館)特別鑑賞会『美しいきもの、婦人画報共同企画』に当選しました。(詳しくは「美しいきもの秋号」136ページ参照) 10月21日に閉館後の会場を借り切っての鑑賞会で女優の真野響子さんのお話や、作品解 […]
2008年10月3日 / 最終更新日時 : 2008年10月3日 呉服屋の日々の仕事 和裁教室 昨日は3回目の和裁教室でした。殆ど縫い物をしたことのない私がいきなり浴衣に挑戦しているわけですから、大変です。2回目でヘラ付け(印つけ)までしたので、3回目は背縫い、揚げ縫い、脇縫いという段取りだったようですが、運針が […]
2008年9月11日 / 最終更新日時 : 2008年9月11日 呉服屋の日々の仕事 和裁の講習 (呉服屋修行) 今日から和裁の講習を受け始めています。前々から私と家内2人で和裁を習ってみたいと思って調べていたのですが、地元の東広島市には和裁教室のようなものがなくて、月日が過ぎてしまっていました。最近、和裁学校で勉強された若い和裁 […]
2008年7月28日 / 最終更新日時 : 2008年7月28日 呉服屋の日々の仕事 手描京友禅古典柄の振袖 昨日は地元のお客様が母娘で振袖を選びに来て下さいました。水色、赤、黄色、黒地など色々着装して選んで頂きましたが、お嬢様の雰囲気を見て最終的に白地の手描京友禅の古典柄振袖に、濃いめの金地袋帯をコーディネイトさせていただき […]
2008年7月28日 / 最終更新日時 : 2008年7月28日 呉服屋の日々の仕事 手描京友禅古典柄の振袖 昨日は地元のお客様が振袖を選びに来て下さいました。水色、赤、黄色、黒地など色々見て頂きましたが、最終的に白地の手描京友禅の古典柄振袖に、濃いめの金地袋帯をコーディネイトさせていただきました。 京都の問屋さんから送って頂 […]