2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 いと善 着物お役立ち情報 金駒刺繍 手刺繍とミシン繍いの違い 訪問着など京友禅のフォーマル柄には前見頃のポイントに金駒刺繍(きんこまししゅう)を施してあるものが多いです。何と!金駒刺繍にもミシン縫いがあります。金駒刺繍は太い金糸を置きながら細い糸(ぞべ糸)で押さえていきます。線で […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 いと善 着物お役立ち情報 手刺繍とミシン刺繍の違い 手刺繍とミシン刺繍の違いは裏をみるとよく分かります。手刺繍は表も裏も同じ色糸しか出ませんが、ミシン刺繍は受け糸の色が出ます(画像②では白の受け糸が出てる)。裏だけ見るとミシンの方がくっきり綺麗に見えますが、手刺繍の繊細な […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 いと善 着物お役立ち情報 小袖通信 令和4年「睦月・如月・弥生」 いと善「小袖通信」は季節の話題や着物お役立ち情報をB4用紙にまとめて、当店のお客様に定期的にお届けしている情報ツールです。いと善「小袖通信」ページ
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 いと善 着物お役立ち情報 着物を紫外線から守る LEDライト・UVカットフィルム 呉服屋として商品の色焼けは大問題。当店では店舗照明は全てLEDを使用し、ウィンドウは全てUVカットフィルムを貼っています。 かつて主流だった蛍光灯は紫外線を発するので色焼けに注意が必要でしたが、LED照明はその200分 […]
2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 いと善 着物お役立ち情報 絹の着物は湿度計で管理 冬は要注意! 絹の着物は湿度を嫌います。カビや変色の原因になるので気をつけましょう。ご家庭で着物を保管している部屋やタンス内を湿度計で管理することをお勧めします。絹にとってはより湿度が低い方が良いと思いますが、住空間でもあるので湿度4 […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 いと善 着物お役立ち情報 竜巻絞り反物 羽織・着物 イメージ 9月の「藤娘きぬたや展」で人気トップ3の一つだった「竜巻絞り」。着物、羽織どちらに仕立てても素敵なので合成イメージを作ってみました。生地の長さが3丈1尺5寸(約11m93cm)なので、羽織・コート用に染められた生地です […]
2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 いと善 呉服屋の日々の仕事 反物で着物を着てるみたいに着装 呉服屋に置いてある着物の多くは反物なので、お客様に選んでいただく時は実際に着てるみたいに着装します。いくつか方法はありますが、早くて簡単な方法でなるべくご負担のない様にしています。帯、帯締め、帯揚げまで合わせることもあり […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 いと善 着物お役立ち情報 「藤娘きぬたや」手挿し染め 「きぬたや」の染色の特徴は、多彩な色彩、柄の立体感、緻密なぼかし染めです。一般に絞り染めの多くは染料の中に生地を浸して全体を染める「浸し染め(浸染)」ですが、「きぬたや」の「手挿し染め」はより高度な技を要します。 「手 […]
2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 いと善 着物お役立ち情報 絞り染めの技法 ひと言で「絞り染めの着物」と言っても、デザインによっては様々な技法を使い分けてます。①「本疋田絞り」は鹿子絞りの極地。細かく摘んだ粒を絹糸で8回程度きつく巻きます(きぬたやは12回)。画像の通り「鹿の子絞り」より中心の […]