2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 いと善 カジュアル着物コーディネート 着物コーディネート例 ●着物:柳条お召し●染名古屋帯:浜つむぎ地 更紗模様(手描き友禅)柳条お召しは縦シボのあるサラリとした風合いの着物地なので単衣に向きます。涼感を感じる生成り帯を合わせてみました。南国を連想させる更紗模様なので、小物は元気 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将 今日の着物 「北斎模様の小紋」 江戸時代後期、あの葛飾北斎がデザインした着物の図案が「新形小紋帳(しんがたこもんちょう)」として出版されたそうですが、その機知に富んだデザインは時代を超越しています。今日の着物はその中の1つ「桜割り」。桜にも、麻の葉にも […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 いと善 フォーマル着物コーディネート 着物コーディネート 日本刺繍の附下×波頭模様の袋帯 ●附下:葡萄色(えびいろ)地に日本刺繍で五三桐を表した格調高い模様。●袋帯:薄い金箔地に躍動感ある波頭模様の西陣織・鹿子井山田謹製。附下は格調高い桐模様なので、はんなり古典柄の帯合わせが一般的かもしれませんが、地色の強さ […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将 今日の着物 亀甲絣の白大島 20年近く前に白大島アンサンブル生地で私(店主)の母と妻の着物2枚仕立てたものです。今日着てるのは母から譲られた袷(あわせ)。細かな絣で構成された亀甲絣です。拡大してみると、亀甲の屋根の(ような)部分が少し絣を省略して […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将今日の着物 本藍染め小紋・年代物の伊勢型紙 私(店主)の母より譲り受けた本藍染めの小紋。徳島のすくも藍を使用し「天然灰汁発酵建て」で染められてます。年代物の伊勢型紙を使用し約2寸間隔で柄を変えるという趣向の柄。数十種類の洒落た型紙が使われています。・・・とっても […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 いと善 カジュアル着物コーディネート いと善女将 今日の着物 着物は花織風の格子柄。帯はお気に入りの博多織袋帯。どちらもシルク本来の光沢があって素材感がよく合ってます。帯揚げは水色と茶系のぼかしで着物に馴染ませつつ変化を付けてます。帯締めは帯の中にある紫と反対色の黄色系ですが、ソフ […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 いと善 フォーマル着物コーディネート 小紋 コーディネート例 ●小紋:京都 菱健(ひしけん) 刺繍で華文の飛び柄 ●袋帯:西陣織 篠屋(ささや) 市松に金箔で様々な割り付け模様を織り込んだ袋帯小紋は基本的にカジュアル着物ですが、飛び柄でフォーマル感のあるデザインなら、少し格調のある […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 いと善 カジュアル着物コーディネート 伊達男の羽織 龍虎の洒落た取り合わせ きぬたや「竜巻絞り」×「竹笹に虎図」額裏で「龍虎」。男性ユーザーさんの洒落た趣向で仕立てさせて頂きました。寅年の始まりにふさわしい迫力の羽織です。※額裏:羽織の裏地で風景など1つの絵になっている
2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 いと善 フォーマル着物コーディネート 訪問着コーディネート例 風景に貝桶をポイントに置いた王朝模様の訪問着は平安貴族の優雅な生活を連想させます。袋帯は花菱などの有職模様や菊、桐を唐織で織り込んだ雅な様式。帯揚げは淡いピンクやクリーム色を合わせれば無難ですが、あえて明るめのグリーンを […]
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 いと善 カジュアル着物コーディネート 雪の世界を連想させる「染め名古屋帯」 宝相華(ほうそうげ)文様を更にデザイン化したような染め名古屋帯。雪の結晶をも連想させるモダンでメルヘンチックなデザインです。素材感のある生成りのシルク生地に型紙を使って色ごとに丁寧に彩色された京型友禅。