2008年4月3日 / 最終更新日時 : 2008年4月3日 情報 着物でお煎茶(せんちゃ)の稽古 縁あって私の嫁さんがお煎茶を習っています。始めて1年程度でしょうか。 お稽古はいつも着物。この日の着物は格子柄の織物に、うさぎと桜柄の細帯を締めています。気軽な街着的な装いです。下の写真はその稽古風景。 9年くらい前 […]
2008年2月21日 / 最終更新日時 : 2008年2月21日 情報 白州正子 著 きもの美 白州正子 著 きもの美〜選ぶ眼着る心〜(光文社知恵の森文庫)を読んでいます。 1962年に出版された「きものの美」が今年1月に復刻されたものです。 白州正子:1910年(明治43年)生〜1998年(平成10年)没 着 […]
2008年2月16日 / 最終更新日時 : 2008年2月16日 情報 和裁の本 DVD付き はじめての和裁 DVDつき手習い帖 永岡書店 〜いちばんわかりやすい和裁の本〜 買いました! たまたまネットでDVD付きの和裁本があるのを知り、早速購入しました。 一言 ”これはいい!” 今日当店に届いたばかりで、少 […]
2008年2月15日 / 最終更新日時 : 2008年2月15日 情報 風呂敷ディスプレイ 現在、いと善の店内1階では様々な風呂敷(ふろしき)をディスプレイしています。少しでも風呂敷の楽しさが伝わるように、ビン包み、本包み、ティッシュ包みなど様々なアレンジもお見せしています。 綿シャンタン生地は、小風呂敷(4 […]
2008年2月10日 / 最終更新日時 : 2008年2月10日 情報 匂い袋作り、蘭奢待のうんちく このたび、茶道裏千家淡交会 青年部 に入会させて頂き、本日始めての総会と研修会、歓迎会に出席致しました。その中で匂い袋作りの研修があり大変有意義でした。講師は鳩居堂(きゅうきょどう)の松木氏という方で、裏千家お家元お好 […]
2008年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 いと善 情報 着物で新年会 昨日(1月26日土)にいと善恒例の「着物で新年会」をしました。20代から70代の方まで幅広く着物好きの方々が参加して下さり、とっても盛り上がりました。1次会は東広島市西条町の「白竜湖」という和食のお店で昼御膳やお酒をい […]
2008年1月25日 / 最終更新日時 : 2008年1月25日 情報 きもの文化講座 きもの文化検定は昨年も全国で大勢の方が受けられていました。きもの文化への関心の高さを感じています。 そんな高まりにも触発されて、2年前より着物文化講座を開講しています。1時間30分〜2時間程度で、途中ティータイムを入れ […]
2008年1月15日 / 最終更新日時 : 2008年1月15日 情報 ユニクロのヒートテックインナー良さそうです 男の着物の場合、冬はインナーに結構こ困るものです。和装用として一般に売っているのは薄手の肌襦袢くらいで、袖は肘くらいまでしかないし、薄手で暖かいとはとても言えません。これまでに市販のV首長袖インナーを検討してみたりもしま […]
2008年1月11日 / 最終更新日時 : 2008年1月11日 情報 広島・京都文化フォーラム「21世紀の和風を求めて」について 広島・京都文化フォーラム 「21世紀の和風を求めて」 昨年12月22日中国新聞ホールで開催されたフォーラムに行ってきました。上田宗箇流家元:上田宗冏氏、京都工芸繊維大学名誉教授:中村昌生氏(茶室や数寄屋建築研究の第一人 […]
2008年1月5日 / 最終更新日時 : 2008年1月5日 情報 謹賀新年 あけましておめでとうございます。 今年の初詣は広島市西区の旭山神社に参りました。長い階段を登る高台で、風光明美な神社です。 この神社は歴史が古く、毛利元就が戦国武将として全国に名を轟かすきっかけとなった厳島合戦( 155 […]