2008年9月9日 / 最終更新日時 : 2008年9月9日 着物お役立ち情報 お茶会の着物 9月は夏物?単衣(ひとえ)? 9月7日(日)のお茶会では主催側は全員着物。「色無地」「訪問着」「附下」「御召」という単衣のフォーマルの装いでした。帯は、色無地、附下の人はフォーマル感のある柄の名古屋帯か袋帯。訪問着なら袋帯を合わせていました。 ちな […]
2008年6月2日 / 最終更新日時 : 2008年6月2日 着物お役立ち情報 礼装着物の準備は遅くても1ヶ月前から 訪問着や留袖など普段着ない着物の場合、何月何日に着ると分かった時点で早めにチェックしておくことをお勧めします。遅くても1ヶ月前にはタンスから出してみましょう。 1、カビや汚れのチェック 長くタンスの中に納めているとカ […]
2008年5月29日 / 最終更新日時 : 2008年5月29日 着物お役立ち情報 着物のお手入れ、しみ抜き 着物シミ抜き講習会 (再度お知らせします) 日時:6月3日(火) 午後1時〜、2時〜、3時〜(全3回、各30分程度) 場所:いと善呉服 会費は必要ありません。もちろん商品などの購入を求めたりもしませんからご安心下さ […]
2008年5月28日 / 最終更新日時 : 2008年5月28日 着物お役立ち情報 ゆかたインナーモカ(浴衣下) 「ゆかたインナーモカ」透けた感じにならない浴衣用の肌着(浴衣下)。いと善HP参照 浴衣のデザインも様々ですが、パステルカラーや涼やかな白っぽい浴衣は根強い人気です。薄い地色の浴衣の場合気になるのが、下着が透けて見える感じ […]
2008年5月24日 / 最終更新日時 : 2008年5月24日 着物お役立ち情報 小千谷縮みの寸法について 昨日に続いて夏の着物「小千谷縮み(おぢやちぢみ)」について。 反物から仕立てる場合、寸法が大切になりますが、裄と身丈(着物の上下全体の長さ)が問題となります。小千谷縮みは麻素材なので生地がゴワゴワしていて、いつもの着物寸 […]
2008年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 いと善 着物お役立ち情報 ベンジンで着物のシミ抜き いと善ホームページ「着物のお手入れ」参照 「(株)パールトーン」の担当の方にベンジンを使った簡単なシミ抜き方法を教えてもらいました。衿のファンデーションや袖口の汚れはベンジンで落とせます。簡単に紹介しましょう。 ベンジン […]
2008年4月30日 / 最終更新日時 : 2008年4月30日 着物お役立ち情報 単衣(ひとえ)に向く着物素材 広島も急に初夏の陽気になってきました。日中は暑いので着物(おしゃれ着)で出掛ける時は単衣を着たいのではないでしょうか。単衣は胴裏や八掛を付けずに仕立てるので、生地はしっかり張りがあるものがよいです。最もお勧めなのは塩沢 […]
2008年4月19日 / 最終更新日時 : 2008年4月19日 着物お役立ち情報 茶道のきもの 初夏の装い 茶道では年間を通してお茶会があるので、装いにも悩まれることが多いでしょう。特に袷(あわせ)から単衣(ひとえ)切り替える時期は考えものです。一応、衣替えは6月からが単衣なので、それを守っていれば間違いないのですが、実際は […]