2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 いと善 着物お役立ち情報 「藤娘きぬたや」手挿し染め 「きぬたや」の染色の特徴は、多彩な色彩、柄の立体感、緻密なぼかし染めです。一般に絞り染めの多くは染料の中に生地を浸して全体を染める「浸し染め(浸染)」ですが、「きぬたや」の「手挿し染め」はより高度な技を要します。 「手 […]
2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 いと善 着物お役立ち情報 絞り染めの技法 ひと言で「絞り染めの着物」と言っても、デザインによっては様々な技法を使い分けてます。①「本疋田絞り」は鹿子絞りの極地。細かく摘んだ粒を絹糸で8回程度きつく巻きます(きぬたやは12回)。画像の通り「鹿の子絞り」より中心の […]
2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 いと善 呉服屋の日々の仕事 お誂え 綴れ名古屋帯 配色パターンを作成 以前、京都の「服部綴工房」さんを訪ねた折、お客様が横段ラインの帯を気に入ってくださり、オリジナルの配色で織ってもらおうと言う話になりました。しかもメインのラインには服部社長自ら染色した「紫根染の糸」を使いましょう!と言 […]
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月22日 いと善 着物お役立ち情報 反物から柄配置を考える 縦の一本縞など左右に偏りのある反物は柄配置によって印象が変わるので、反物画像を合成してお客様に確認していただいてます。 先ず衿元に来る色柄を決めます。例えば図①と②では白の縞側を衿にしますが、衿元に来る色を水色または白 […]
2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 いと善 着物お役立ち情報 昭和の小紋・柄見本 お知り合いから頂きました🤗 お知り合いのご実家に祖母の着物や裂がたくさんあるので、使えるものかどうか見て欲しいと言うご要望。その中に昔呉服屋が使ってたような「型染め小紋の柄見本」がありました(なぜこのようなものがあるのかはナゾ)。「いいですね〜〜 […]
2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 いと善 着物お役立ち情報 柄配置が難しい反物はイメージ画像を作ります リングが縦に連続し、何故かエンゼルの羽根が反物の端辺りに1箇所しかないと言う珍しい反物。羽根を背面に出したかったので合成画像を作ってイメージし易くしてみました。 柄配置が難しい反物は、こうするとお客様にも仕立て屋さんにも […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月28日 いと善 着物お役立ち情報 附下を羽裏に イメージ図と仕立て上がり 「女物の総絞りコート生地を男物羽織に、羽裏は付下を使用」と言う、無茶振りな^^;ご依頼例。 附下げの裾の柄合わせ部分(前身頃と衽)を羽裏の中心に、袖や後身頃の柄をバランスよく配置してみました。反物幅が足りないため身頃も […]
2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 いと善 着物お役立ち情報 柄配置 合成画像でご提案 着物の反物で片側に一本縞など、いくつかの 配置パターンが考えられる反物は 合成画像を作ってユーザー様に 選んでいただいてます。 (小千谷縮み反物を合成) 柄配置例 小千谷ちぢみ 小千谷ちぢみ反物 衿:黄色 衿:内側白 衿 […]
2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 いと善 着物お役立ち情報 振袖の丸洗い承ります(令和3年5月東広島市成人式) 令和3年5月2日、東広島市では無事「成人を祝い会」が開催されました。新成人の皆様に心よりお祝い申し上げます。いと善では振袖丸洗い(クリーニング)を承っております。大切な着物のお手入れは専門店にお任せください。 新成人お祝 […]
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 いと善 着物お役立ち情報 着物の残り裂で「和装バッグ」を作りました 着物地を羽織に仕立てると、生地がたくさん残ります。以前、妻が紋紗小紋で仕立てた羽織の残り裂をトートタイプのバッグに仕立てました。たっぷり入って使い勝手良さそうです!・横幅38cm×たて23cm×幅9cm・中仕切りファスナ […]