2012年8月19日 / 最終更新日時 : 2012年8月19日 着物お役立ち情報 「江戸のきものと衣生活」丸山伸彦 編著(小学館) 注文していた「江戸のきものと衣生活」丸山伸彦 編著(小学館)が届いた! 主な著者が丸山伸彦氏なので内容も信用できるし、おもしろそう@^▽^@
2012年5月27日 / 最終更新日時 : 2012年5月27日 着物お役立ち情報 宮尾登美子著「錦」おすすめ! 宮尾登美子著「錦」。西陣織の大御所「龍村」の創業者「龍村平蔵」を題材にした小説を読みました。大名の名物裂、正倉院宝物の復元や独創的な織物の研究などに精神を患うほど没頭した生き様をいきいきと描いてあり,とても衝撃的でした。 […]
2012年4月11日 / 最終更新日時 : 2012年4月11日 着物お役立ち情報 着物のシミ抜き 古い汚れでもキレイに 着物のシミ抜き、綺麗に取れるものです。写真はお客様から預かった着物。上質な着物なのにシミで着れないのは残念。恐らく最初目立たなかった汚れが数十年の間にはっきりとしたシミになったものだと思われます(写真左)。古い汚れは繊維 […]
2012年3月25日 / 最終更新日時 : 2012年3月25日 着物お役立ち情報 4月のきもの催事HPにアップしました 4月のきもの催事HPにアップしました。 「緑茶染めのきもの」展 今回はお茶が主役。上林三入のお茶を茶臼で挽いてお点てするサービスもあります。
2011年9月14日 / 最終更新日時 : 2011年9月14日 着物お役立ち情報 和の極意「これであなたも着物美人」3回目見ました 「これであなたも着物美人」3回目は「ひとりで着てみよう」でした。実際には始めてのレッスンでテレビのように上手に着れるわけないですけど、着物美人への第一歩は自分で着れるようになることですよね。着付のレッスンって(女性の場 […]
2011年9月10日 / 最終更新日時 : 2011年9月10日 着物お役立ち情報 擦り切れた夏の着物に袴 今日は夏の縞お召しを着ています(単衣時期もOKの生地)。とても気に入っている着物で以前は頻繁に着ていたので、おしりの部分が擦り切れてしまい、諦めかけていたものなんです。夏ものは生地自体が薄くて単衣仕立てなので、頻繁に仕 […]
2010年8月30日 / 最終更新日時 : 2010年8月30日 着物お役立ち情報 茶道の着物9月初旬は 「9月初旬にお茶会があるけど、夏物でいいですか?」という質問を何件か受けました。これはもう夏物でOKです。明後日からもう9月だというのに、全国的に真夏日、猛暑日が続いているわけですから、急に秋の気候になるわけないですも […]
2010年7月17日 / 最終更新日時 : 2010年7月17日 着物お役立ち情報 驚愕!バブリーな展示会!?・・・これでいいの? 今日、とある着物展示会に行ってきました。ローカルチェーンなど主に企業的な店が多数参加する様ですが、私もちょっと用事があったので会場を見てみました。合同催事だけあってお客さんが多いのにのにはちょっと驚きましたが、何より価 […]
2009年11月20日 / 最終更新日時 : 2009年11月20日 着物お役立ち情報 パープリッシュブルー 〜気になる色〜 「パープリッシュブルー」 紫掛かった紺色(青系統の色)で、日本の伝統色では「江戸紫」が近いかもしれません。 今年の春頃にベーシックカラーの無地Tシャツを探していたら、「コムサ〜〜」でこの色を見つけました。本当はすっきり […]
2009年10月26日 / 最終更新日時 : 2009年10月26日 着物お役立ち情報 博多織り 手織りの魅力! 昨日「博多織を楽しむ会」大好評で終了しました。 多くの皆さんに博多織りを体験してもらいましたが、面白かったのは、織り手が変わるとそこで境目の様に横スジができて分かるんです。力加減などそれぞれ違うんですね。トン・・トントン […]