2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 いと善 染め織りツアー 越後染め織り紀行⑤「おだきん」 小千谷ちぢみ・小千谷紬を製造されている「おだきん(小田金)」さんを訪問。 ◉小千谷縮(おぢやちぢみ)は麻糸に強い撚りをかけて織り、湯もみして独特のシボを出します。最高に涼しい素材で、水洗いも可能なので夏の着物として最適の […]
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 いと善 染め織りツアー 越後染め織り紀行④「高三織物〜くるまや工房〜」小千谷紬 長岡市小国町の「高三織物〜くるまや工房〜」に伺いました。こちらでは小千谷紬をはじめ、栗繭織、ぜんまい織、夏黄八、柿泥染め、本松煙、など表情豊かで希少な織物を織られています。 ●木羽定規(こばじょうぎ):小千谷紬は木羽定規 […]
2023年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 いと善 染め織りツアー 越後染め織り紀行③「紺仁」 「紺仁」1751年(宝暦元年)創業 新潟県小千谷市 紺仁(こんに)さんは着物業界では片貝木綿でお馴染みで、全国の着物愛好者から支持を得ています。「片貝木綿」は昭和二十年代、民衆工芸運動を提唱した柳宗悦に紺屋としての仕事ぶ […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 いと善 染め織りツアー 越後染織り紀行② 越後上布 越後上布は新潟県南魚沼市で織られている麻織物。上布とは上等な麻織物のことで、越後上布は福島県昭和村の苧麻を原料とします。今回は「塩沢織物工業組合」に伺い、小河工房さんから説明を伺いました。 苧麻(ちょま・イラクサ科の […]
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年6月10日 いと善 染め織りツアー 越後染め織り紀行① 本塩沢・塩沢紬 新潟の染め織り産地を巡ってきたので備忘録を兼ねて少しずつまとめてみます。まずは南魚沼市から。 酒井織物(新潟県南魚沼市塩沢)は本塩沢(塩沢お召)の代表的な織元さん。3代目の酒井智子社長より詳しく話を伺いました。 本塩沢は […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 いと善 ワークショップ 日本茜染め 鮮やかに染まりました! 茜染めワークショップでは妻が5度染めまでさせてもらいました。染めを重ねるごとに濃く染まるので根気よく。乾くと薄くなると思いましたが、意外と濃く鮮やかに止まってます。講師の服部先生(服部綴工房代表)にはお手数を掛けました& […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 いと善 ワークショップ 茜染めワークショップ始まりました! 日本茜で染める茜染めワークショップ始まりました。色の変化を肌で感じれるので感動が違います!
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 いと善 ワークショップ 日本茜で染めます! 明日からの「茜染ワークショップ」は何と!日本茜で糸を染めます。幻の染料とまで言われる日本茜ですが、京都・美山で復活プロジェクトとして栽培されているものです。 画像①は全て日本茜で染めた糸ですが。色の違いは媒染剤の違いでは […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 いと善 着物展示会 NHKテキストに服部綴工房さんが! NHKテキスト「すてきにハンドメイド5月号」に服部綴工房さんが紹介されてます(P72〜75)。綴織のことが詳しく書いてあるのと、ここで紹介されている帯の殆どが当店に揃います。代表の服部秀司氏も来場!帯の中で最も締めやすい […]
2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 いと善 ワークショップ 爪掻き本綴れ帯 揃います 「爪掻き本綴れ」は西陣織りの最高峰とも言える伝統の職人技です。「茜染めワークショップ」で多数展示します。風景、動物、抽象柄、などお楽しみください。※画像はほんの一例🤗 ◉5月13日(土)、14日(日)◉い […]